各々方、覚悟はよろしいか。仮名手本忠臣蔵の「仮名手本」って何?

ooishi copy
 

12月14日といえば、あの赤穂浪士の討ち入りの日。「忠臣蔵」のドラマなどを見ると「ああ、年末だな」なんて思ったりもしますよね。ところで、なぜ赤穂浪士の討ち入りの話を「忠臣蔵」というのでしょうか。無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』で詳しく紹介されています。

古くからのユニットAKO47?

12月14日。時代劇好きな人にはそれだけでピンとくるであろう、赤穂浪士の討ち入りの日です。実際の討ち入りは、旧暦の元禄15年12月14日。新暦(グリゴレオ暦)に換算したら1月30日です。でも、そこは慣例で12月14日が討ち入りの日となっています。

ちょっとおどけて「AKO47」なんて書きましたが、赤穂の四十七士は日本人好み、お涙頂戴の題材として何度となく演じられてきました。代表的なものは人形浄瑠璃の「仮名手本忠臣蔵」でしょう。ここで「忠臣蔵」という名前がついて、今に伝わります。

確かに「元禄赤穂事件」を題材には取っていますが、「忠臣蔵」という名前で「イコール」の感覚で使われるほど定着しているのはすごいことです。それだけこの「仮名手本忠臣蔵」の与えた影響は大きいといえるでしょう。

ところで、この「仮名手本というのはなんでしょう? いろいろな説があるようで、一般には討ち入りの義士たち、「四十七士」と「いろは四十七文字」になぞらえている、と言われています。

「いろは歌」は、基本となる全ての仮名が1回ずつ出てきて、かつそれで意味を持っているという、実に巧みに作られた歌です。そのため「仮名書きの手本」として用いられていました。だから「仮名手本いろは歌=四十七文字)」、「四十七士」ということになるのです。

print
いま読まれてます

  • 各々方、覚悟はよろしいか。仮名手本忠臣蔵の「仮名手本」って何?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け