あのラムネ瓶の中にある「ビー玉」は、どうやって入れるのか?

shutterstock_91217348
 

夏ですね、夏といえば夜店でラムネ。子どものころラムネのビンの中に入ったビー玉を取り出そうと「格闘」したという記憶は誰しもあるのではないでしょうか? 郷愁の食べものたちをこよなく愛するUNCLE TELLさんの無料メルマガ『郷愁の食物誌』では、郷愁の飲みものとも言うべき「ラムネ」のビー玉の謎について種明かしをしています。あれって、どうやって入れているのか知っていますか?

郷愁のおやつたち・ラムネ

ラムネは今はもう郷愁の飲みもの・おやつと言った方がいいだろう。コンビニや食品スーパーに普通に売っているものではなくなっているからである。祭りや縁日イベントの露店などで見つけて、なつかしくもほっと心がやすらぐのである。

ウィキペデアによれば、ラムネという名称は、イギリスから到来したレモネードが転したものという。独特な瓶のデザインもこのとき同時に持ち込まれたもので、明治初期に神戸旧居留地のシム商会が日本で初めて製造と販売を行なったとある。1872年(明治5年5月4日)に日本人に初めてラムネ製造の許可が下り、のちに5月4日は「ラムネの日」となったとか。日本ラムネ協会という団体もあるようである。

ところで、清涼飲料水の「ラムネ」だが、あのビンの中に入っているビー玉はどうやって中に入れるものだろうかと、疑問がわいたこともむろんある。例の参考書「駄菓子屋図鑑」(奥成達著・飛鳥新社)の中に種明かししてあった。著者によると答えは簡単・当たり前でちょっと拍子抜けすると…。

つまりそれは、ビー玉を入れてから、ビンの口をガスバーナーで焼き、溶かして細くすぼめるというのである。その後、発生したガスの圧力でビー玉を押し上げ、固いフタ仕立てる。この卓越したアイデアは、約140年前に英国人によって発明されたもののようである。どうもこの説明だけでは良くわからないが…。

ネットで、試しに、“ラムネの思い出”と入れ検索してみた。その一つ二つを。

--こどもの頃、お祭りで買ってもらったラムネの びー玉の入ったびんが好きで、飲んだらその場でびんを返さなきゃならないのがとても嫌 でした。 いつも、お家にもって帰りたいと言っては親にダメだと言われ …--

そう持って帰るというと、「保証金」とかいって100円也を加算して取られたのであった。

--この、透明なブルーがきれいなチェコビーズに初めて出会ったときから、イメージはノスタルジックなラムネの思い出。私の子供のころはすでにラムネはかなり希少な飲み物になってはいたけれど、それでも小学校前の駄菓子屋でたまに買っては、中のビー玉を取り出そうと必死に振っていた記憶があります。--

なかなか詩的な表現。ビー玉はビンを毀さない限り出て来ないと思う。ラムネについても、それぞれに思い出が詰まっているおやつ、飲みものである。

image by: Shutterstock

UNCLE TELLこの著者の記事一覧

団塊の世代以上には懐かしい郷愁の食べものたちをこよなく愛おしむエッセイです。それは祭りや縁日のアセチレン灯の下で食べた綿飴・イカ焼き・ラムネ、学校給食や帰りの駄菓子屋で食べたクジ菓子などなど。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 郷愁の食物誌 』

【著者】 UNCLE TELL 【発行周期】 月刊

print
いま読まれてます

  • あのラムネ瓶の中にある「ビー玉」は、どうやって入れるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け