【書評】ピンピンコロリは遠い夢。死なせてもらえぬ老人たち

0725_creater
 

医学の進歩により、私たちは多くの恩恵を受けてきました。しかしそれはすべての人にとってありがたいものと手放しで喜べるものではないようです。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが紹介しているのは、現役医師による現代の高齢者の「死ねない」苦しみを描いた1冊。「ピンピンコロリ」はもう理想でしかないようです。

81DJMjfyimL

死ねない老人
杉浦敏之・著 幻冬舎

杉浦敏之『死ねない老人』を読んだ。「高齢者医療に携わって25年の医師が明かす『死にたくても死ねない高齢者』の悲惨な実態」と帯にある。准高齢者として読まずに死ねない、じゃなかった、おちおち生きていられない、でもないか、とにかくいちおう読んどいたほうがいいかなと思う。

またもや幻冬舎。タイトルがうまい幻冬舎。ページを増やすしかけが露骨な幻冬舎。でも今回は、ごく普通の体裁である。著者は救命医療から心臓血管外科、消化器がんなどの診療を経験し、いまは外来と訪問診療を軸に地域医療を担っている。そこで実感するのは、高齢者を支える側の問題ばかりが論議されるが、肝心の高齢者自身の気持ちが置き去りになっているということだった。

ピンピンコロリ」が高齢者の理想だった時代はずいぶん前だ。いまは医療の進歩でコロリと逝けない時代になっている。病気やその後遺症の苦痛・不安を抱えながら過ごす時間や、介護を受けながら生きる時間が長くなった。当事者にとってはじつに不本意である。いっそ死んだ方がよかったという声が上がる。

迷惑をかけている、お荷物になっている、という感覚は高齢者を苦しめる。それを見守る家族にとってもつらいことである。生きる希望がないのに生かされる「死ねない老人」。そしてもうひとつのパターンが、本人は治療や延命を望まないのに、周囲の意向で「長生きさせられてしまう高齢者がいる。

希望や生きがいを失った「死ねない老人」対策は、本人が「誰かの役に立つことと、「好奇心を持って学ぶ」ことだ。これらは本人次第でクリアできるもので、いくつもの選択肢があり、その具体例をいくつも示す。問題は「もう治療をやめて安らかに逝きたい」と思っても、それが叶わない日本の現状だ。

print
いま読まれてます

  • 【書評】ピンピンコロリは遠い夢。死なせてもらえぬ老人たち
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け