日本語の「正義」にあって英語の「justice」にはない、大切なもの

 

「justice」の語幹「just」は天秤の釣り合いを示す。前にも紹介したことがあるが、タロットカードのNo.11「justice」の絵柄は、天秤と剣を持った「裁判の女神」の姿である。

裁判とは、物事を測る天秤が「正義」の水平を示すようバランスをとる行為に他ならない。つまり、罪の深い者に「正義の剣」で罰を与え、他方に利益をもたらすことで、両者のバランスをとろうとするものである。

難しいのは、その「正義の剣」を誰がふるうかという点である。歴史上では、「正義の剣」を持つものは、常に強者勝者である。

日本は、降伏宣言を1945年8月15日にした。しかし、当時の敗戦国に正義の権利はない。ロシアが「そんなの知らない」といえば、ロシアの「正義」が通る。北方領土問題の解決の難しさは、「正義の所在の違いである。

今、「正義の剣」は、どの国が握っているのか。言わずもがな、アメリカ合衆国に他ならない。世界中のどの国も、アメリカを無視しての国政は有り得ない。日本にとっても、アメリカの「核の傘」の恩恵は無視できないし、下手に沖縄から米軍を撤退させられない。

自衛隊の米軍への後方支援としての「人道支援」とは何なのかという、安保問題の難しさもある。結局、日本はアメリカの「正義の剣」によって、「平和」のバランスをとっているのが実情である。

つまり「平和に向けた正義の戦い」というのは、世界レベルの視点からいうと、有り得ない。ある特定の国の視点でしかない。

そもそも英語の「justice」と日本語の正義という言葉はイコールではない。日本語の「正義」には「人間行為の正しさ」という意味がある。戦争にjusticeはあっても正義はない。文化の違いである。

終戦記念日は、日本という国の在り方について考える機会にしたい。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 日本語の「正義」にあって英語の「justice」にはない、大切なもの
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け