小田急線、炎上の致命的ミス。押してはいけなかった緊急停止ボタン

 

9月10日に発生した「小田急線沿線火災事件」。線路脇にあるボクシングジムの火災で、火が小田急線の車両の屋根に燃え移り、約300人の乗客が避難する騒ぎになりました。ひとつ間違っていたら大惨事になっていたかもしれないこの事件について、メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』の著者で在米作家の冷泉彰彦さんが、鉄道にも造詣が深い専門家の目線で緊急提言をしています。

小田急線車両火災事件を考える(緊急提言)

東京の私鉄、小田急小田原線の「参宮橋=南新宿」間で、線路脇で火災が起きているにも関わらず、電車が8分間も停車した結果、電車の屋根に延焼したという事故が問題になっています。何で延焼するような場所に停車したのかという最大の問題については、最初は架線が切れて漏電するのを恐れて電源を落としたのかと思いました。ですが、報道によれば、消防の依頼で警察が踏切の緊急警報ボタンを押したのが原因のようです。

では、どうして消防が緊急停止を要請したのかという問題ですが、当初は電車が火災現場に接近するのを止めるための機転という見方も広がっていたのですが、詳しい報道によれば「線路方面から消火活動をしたい」というのが理由であったようです。

これは大変な問題です。まず踏切の緊急警報ボタンというのは、あくまで踏切内の危険を知らせるためのもので、たとえ警察や消防であっても「電車を止めるためという目的外使用は止めるべきです。

また電車を止めたのは「線路側から消火したかったから」というのですが、そのためには架線からの漏電や感電の事故を防止するための措置が必要です。とにかく電車を止めて線路側から消そうとして、独断で行動したというのは、余りにも乱暴です。

勿論、世界的に見て消防というのは、一刻を争う中で瞬時の判断の必要な仕事であり、その柔軟な判断が萎縮するようではいけません。ですが、勝手に電車を止めるとか、その上で電化区間の線路内に入って消火しようなどというのは、余りにも初歩的な考え違いと思います。以降の事例に活かしていただきたいです。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け