これぞ逃税。富裕層が「社団法人」を節税に利用するカラクリ

 

普通の人にも応用できる

この相続税の抜け穴は、商売をやっていない普通の人も、使おうと思えば使えないことはないのです。というのも、「宅地」というのは、いつでも事業用の土地にすることができるからです。

たとえば、都心部の200平方メートル10億円の土地に住んでいたとします。昔からここに住んでいた人で、いつの間にか土地の値段が上がっていた、というパターンです。この土地の上に立っている家を改造し、何かの店を始めます。コーヒー豆の販売でもいいし、雑貨店でもいいし、ちょっとした飲食店でもいいわけです。そして、税務署にも開業届を出し、毎年、事業としての申告もすれば、それはもう立派に事業として認められるのです。売り上げの規模の大きさとか、儲かっているかどうかというのは関係ありません。事業をしているという事実があればいいのです。そうすれば、その土地は「事業用の土地」ということになります。

この土地の所有者が死亡した場合、遺族は、事業の承継の手続きを取ればいいわけです。そうすれば、先ほどご説明したのと同じ要領で、10億円の土地が、相続資産としては2億円の換算で良い、ということになり、相続税が数分の1から10分の1以上に激減してしまうのです。

 

image by: Shutterstock.com

大村大次郎この著者の記事一覧

元国税調査官で著書60冊以上の大村大次郎が、ギリギリまで節税する方法を伝授する有料メルマガ。自営業、経営者にオススメ。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 大村大次郎の本音で役に立つ税金情報 』

【著者】 大村大次郎 【月額】 初月無料!¥330(税込)/月 【発行周期】 毎月 1日・16日 発行予定

print
いま読まれてます

  • これぞ逃税。富裕層が「社団法人」を節税に利用するカラクリ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け