死の原因はいじめ。良い方向に転換し始めた「第三者委員会」の変化

 

これまで、いじめ解決の現場ではどちらかというと「加害者や事件を隠蔽したい学校サイドに立つ」と受け止められてきた第三者委員会。しかし、無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』によると、そんな第三者委員会の姿勢が徐々に変わりつつあるそうです。今回の記事ではその具体的な事例を紹介しています。

学校に求める体質改善

2017年末、子供たちの悲しい事件が相次いで報道されました。12月20日、兵庫県尼崎市では、市立中学2年の女子生徒が自宅で首を吊って亡くなりました。「学校の部活動に疲れた」という内容のメモが残されていたと報道されています。女子生徒は中学校で軟式テニス部に所属しており、市教委はいじめの有無も含めて関係者から事情を聴いているとのことです。

続いて22日、神戸市東灘区の市立高校1年の男子生徒が校舎5階から飛び降りて重体となっています。21日、22日の2日に渡って15時間半の指導を受けていたことがわかりました。男子生徒は、ツイッター上で、特定の生徒をからかうようなやりとりをしたとして、別室で指導されていました。

さらに東京都でも26日、板橋区の東武東上線の駅で、私立中学1年の男子生徒が電車にはねられて死亡しました。生徒は駅のホームにいて、電車がホームに進入してくるのを確認して飛び込んでおり、自殺とみられています。冬休みに入ったばかりの日に起きた事件です。

学校でのいじめやトラブルが大きな悲しみを産んでしまう現状に歯がゆさを感じます。教育界は変わらなければなりません。そのことを感じているのは私たちだけではないと思います。実際、第三者委員会の姿勢が少しずつではありますが、変わりつつあると感じる報道があります。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け