京都の御朱印は、ちょっと違う。古都を往く、十六社朱印めぐり

 

毎年1月1日から2月15日まで行われる京都の冬の風物詩、「十六社朱印めぐり」。古都の凛とした冬の空気の中、古くから佇むお社を訪ねる旅は、普段は見られない、そして感じられない京都に出会えると人気を集めています。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英学(はなぶさ がく)さんが、「十六社朱印めぐり」の前編として、8か所の見どころを紹介しています。

十六社朱印めぐり

京都十六社朱印めぐりは、毎年、元旦から2月15日までの間に京都市内に点在する16の神社を巡る御朱印巡りです。御朱印を頂く事で厄除け安産健康長寿交通安全学問成就など様々なご利益を頂ける縁起の良いお参りです。

期間中に十六社全てのご朱印を受けた方には干支置物が授与されます。朱印料は1社につき300円、計4,800円かかります。

以下がその場所になります。

  • 今宮神社(健康長寿・良縁開運)
  • わら天神宮(安産・厄除・子授け)
  • 御霊神社(心しずめ・厄除・学業成就)
  • 市比賣(いちひめ)神社(女人厄除)
  • 熊野神社(縁結び・安産・病気平癒)
  • 東天王 岡崎神社(子授け・安産・縁結び・厄除)
  • 熊野 若王子(にゃくおうじ)神社(学業成就・商売繁昌)
  • 豊国神社(出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁盛)
  • 粟田神社(旅立ち守護・厄除)
  • 新熊野(いまくまの)神社(健康長寿・病魔退散・お腹守護)
  • 六孫王(ろくそんのおう)神社(出世開運・家運隆昌)
  • 吉祥院天満宮(智恵と能力開発の神・受験合格・開運招福)
  • 藤森神社(勝運と馬の神)
  • 御香宮神社(安産・厄除・病気平癒)
  • 西院 春日神社(厄除・病気平癒・交通旅行安全)
  • 長岡天満宮(合格祈願・厄除開運)

今回はこのうちの8か所について詳しくご案内します。

粟田神社(ご利益:旅立守護・厄除)

kyoto20180109-1image by: 京都フリー写真素材

粟田は、京の七口のひとつ・粟田口を指します。粟田口は東海道や、近江、大津から京都に入る入り口です。京都よりも東、江戸などから来た人々は粟田口に来ると「無事に京都に着いた」と安堵したとか。逆に、京都を出る人にとっては旅立ちの場所です。そのため粟田神社に立ち寄り安全を祈願していたと伝えられいるので旅立守護の御利益があるとされています。

粟田神社は、牛頭天王(ごずてんのう)、スサノオノミコトを祀った粟田口の総社だった。社殿は平安初期に創建も、江戸中期から末期に本殿、拝殿が再建されました。

祭礼である「粟田祭」は10月体育の日前々日から4日間行われます。体育の日前日は祭の呼びもの剣鉾18基が飾りつけられ、「阿古陀鉾」「地蔵鉾」の2基が知恩院前の「瓜生石」前で「れいけん」の祭りを行います。体育の日は神幸祭で剣鉾巡行と神輿渡御が行われますが、この剣鉾は祇園祭の山鉾の原形といわれています。

市比賣神社(ご利益:女性の守り神・市場の守り神)

祭神が全て女性の神様である事から女性の参拝者が多く縁結び・子授け・女人厄除けなどのご利益がある神社です。795年、桓武天皇の勅使により京の市(市場)の守護を目的として建てられた事から全国の市場にはこの市比賣神社の分社が多く祀られています。

以前は七条坊門にあり、現在地に移ったのは1591年。清和天皇から後鳥羽天皇に至る27代の間は皇室、公家の尊敬篤く、皇子又は子女の誕生ごとに当社の天之真名井(あまのまない)の水を産湯に加えられたと伝えられています。 

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け