子どもの小さな嘘。実は親がやりがちな叱り方が原因かもしれない

shutterstock_685603129
 

誰しも、子ども時代に親から叱られるのが怖くてその場しのぎを嘘をついてしまった経験、身に覚えがあるのではないでしょうか。メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』著者の柳川由紀さんは、そんな「子どもの小さな嘘」に関する意外な原因と対策について解説しています。

子どもが小さな嘘をたくさんつくので心配です

Q. 子どもたちは元気で良いのですが、小さな嘘をたくさんつきます。例えば、帰宅時間が遅くなった理由、忘れ物をした理由、塾を休んだ訳などです。他にも挙げればきりがありません。人から信用されなくなるのではないかと心配です。(小3男児、小5女児のお母さまより)

柳川さんの回答

嘘をつく心理を考えてみましょう。

過去に正直に話して親から叱られたり、嫌な思いをしたりしたため、子どもは、親の満足する答えを探し、お互いに不愉快にならないようにします。こうした心理が子どもに小さな嘘を重ねさせます。
つまり、親が子どもに嘘をつかせていると言っても過言ではありません。子どもが嘘をつかなくて済むコツをお伝えします。

1.知らない振りをやめる

「学校からの手紙出した?」「お弁当箱出した?」「宿題済んだ?」こうした質問を子どもにしていませんか?
学校からの手紙はまだ見ていない、お弁当箱も出されていない、宿題も済んでいない、全て知っているのに、わざわざ子どもに質問しています。

子どもは叱られるのを避けるために「出したよ」「済んだよ」というかも知れません。そう、こうした親の質問は、子どもが嘘をつきたくなる問いなのです。

もっとシンプルに「学校からの手紙出してね」「お弁当箱出してね」「宿題するのよ」と言えばいいのです。「知らない振り」つまり、親が小さな嘘をついた質問を続けていると子どもも嘘をつきます

2.子どもに安心感を与える

正直な子どもには「親に対する安心感」があります。
困ったときは親が助けてくれる、親は自分の味方になってくれる、親は相談に乗ってくれると思っていれば、子どもは親に嘘をついたり、ごまかしたりする必要がありません。日頃から、子どもには「何か困ったら何でも言ってね、一緒に考えよう」と伝えましょう。

親は子どもに対して無償の愛情を注ぎ、ありのままを受け入れることが大事です。例えば「嘘つきは嫌い」と日頃から言っていたら、「こういう子どもでないと愛さないよ」という条件付きの愛情になり、ありのままの我が子を受け入れることになりません。「親から嫌われたらどうしよう」「嘘つきと思われたらどうしよう」とびくびくすることになり、子どもは親の満足するような自分を演じる(=嘘つき)ことになるのです。

3.子どもを受け入れる

どんなに「正直は大切だ」と言うことを説明しても、まずは親が子どもを全面的に受け入れなければ意味がありません。
何か失敗をしたとき厳しく叱ったり、そのことを受け入れずにしつこく嫌みを言ったりしていると、子どもはどうしても嘘をつきたくなります。自分を守りたいから、親に認めてもらいたいからです。
厳しく叱られる、しつこく嫌みを言われるとわかっていると、どうしてもごまかしたくなるのは当然でしょう。まずは、何があっても子どもの言動を受けとめることからスタートしましょう。

print
いま読まれてます

  • 子どもの小さな嘘。実は親がやりがちな叱り方が原因かもしれない
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け