【書評】「ピタゴラスイッチ」の人が行動経済学を漫画にしたら?

shutterstock_henteko
 

昨年のノーベル経済学賞の受賞でも話題となった、身近な経済行動について心理学を交えて分析する「行動経済学」。今回、無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』の編集長・柴田忠男さんが紹介しているのは、そんな新しい学問を楽しく学べる一冊です。あのNHK「ピタゴラスイッチ」の佐藤雅彦さんらがまとめた、まんがによる「行動経済学」を読んだ感想は?

71ti+-H7FYL行動経済まんが ヘンテコノミクス
佐藤雅彦、菅俊一、高橋秀明・著 マガジンハウス

佐藤雅彦・菅俊一・高橋秀明『行動経済まんが ヘンテコノミクス』を読んだ。ものすごく下手くそな漫画である。ものすごく古いセンスである。とうてい商業漫画とは呼べない出来である。身悶えしたくなるくらい陳腐なビジュアルである。我慢して読んだら、……面白かった

佐藤(64:推定年齢、以下同)は「ピタゴラスイッチ」の人、高橋(54)は電通のアドマン、何10年か前に有名だった。菅(38)は慶應SFCの佐藤の教え子らしい。行動経済学って難しそうだが、日常生活にあふれている漫画でやれば、うまく入り込めるだろうという狙いだ。「BRUTUS」連載改稿を中心に、新作を加えた全23話。

はじめは「サザエさん」でやりたかったが(確かに絶妙である)、伝手がない。佐藤の閃きで「ぼくらがサザエさんをやればいいんだ!」ということになり、漫画など描いたこともない高橋に依頼し快諾を得る(無謀な人たちだ)。漫画制作初心者の3人を引っ張ったのが、「ブルータス」編集部の矢作(これまた漫画初心者)。

全員がアマチュアだったのだ。いま最も注目されている学問(って本当なんですか)「行動経済学」の理論がサザエさん並みに、楽しく学べる唯一無二の一冊(誰もこんなこと考えないし)。たとえば「フレーミング効果」とは、同じ情報でも枠組みを変える、提示の仕方を変えると、価値が変わるということだ。

print
いま読まれてます

  • 【書評】「ピタゴラスイッチ」の人が行動経済学を漫画にしたら?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け