日本よ、焦り丸出しの「バスに乗り遅れるな」状態から脱却しよう

 

いよいよ目前に迫った米朝首脳会談。そんな国際情勢の中、日本では「蚊帳の外」「バスに乗り遅れるな」というフレーズが飛び交い、世界の動きから取り残された日本を揶揄するかのような表現です。メルマガ『NEWSを疑え!』の著者で軍事アナリストの小川和久さんは、この言葉が使われるようになった経緯を紹介しつつ、過去にこの言葉をスローガンに他国の後追いをし、失敗を繰り返してきた日本の姿勢を今こそ糺すべきだと厳しく論じています。

気になる「バスに乗り遅れるな」というフレーズ

気になるのです。実に気になる。

なにがと言えば、急転直下決まった米朝首脳会談などの動きについて、「置き去り」「蚊帳の外」「バスに乗り遅れるな」という言葉が飛び交っているからです。

主語は日本です

米朝のほか、韓国、中国、そしてロシアまでが関わる中で事態が動いているというのに、日本だけは関係のないポジション取ったままでいてよいのか、それで拉致問題の解決はあるのか、仲間はずれにされているのではないのかという、焦り丸出しの表現です。

このうち気になるのは、「バスに乗り遅れるなというフレーズです。

世界恐慌の余波がまだ収まらない1930年代なかば頃、ソ連が進める社会主義とドイツ、イタリアで勃興した国家社会主義だけが不況脱出に成功しているかのように受け止められ、日本でも同様の全体主義的な「新体制求める声があがりました。

そして、「いま参加しなければ間に合わない」「取り残される」と政治の背中押すスローガンとして使われたのが「バスに乗り遅れるな」でした。それが日独伊三国同盟への道開く結果となり、日本が敗戦への歩み加速したのはご存じの通りです。

その反省もないままに、「バスに乗り遅れるな」は性懲りもなく使われ続けてきました。

1990年夏の湾岸危機の時も、根拠法の整備すら未着手なの忘れて、「早く自衛隊出さなければ米国に同盟関係破棄されるといった言辞が、それも外務官僚の口から繰り返し発せられたものです。

2015年の前半には、中国が設立宣言したアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加の是非めぐり、「バスに乗り遅れるな連発したマスコミもありました。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け