「鳥獣戯画」の高山寺で知られざる国宝を愛でに、新緑の京都へ

kozanji3
 

世界遺産に登録され、あの国宝「鳥獣戯画」を所蔵していたことでも知られている京の古刹、「高山寺」。しかし、この寺院には他にも国宝に指定されている建造物があることなどは意外と知られていません。 今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、著者で京都通の英学(はなぶさ がく)さんが、新緑の映える見どころたっぷりの高山寺を詳しく紹介しています。

日本最古の茶園・高山寺

京都の市街地から離れた山の中に建つ古刹、世界遺産・高山寺(こうざんじ)をご存知でしょうか? 金閣寺や清水寺などほど知名度はないかも知れませんが、「鳥獣戯画を所蔵するお寺としてご存知の方もいらっしゃるでしょう。高山寺は新緑の季節には境内が緑一色に染まります。今回は新緑が映える高山寺の魅力をご紹介します。

市内中心部から北西の山中で、昔から「栂尾」(とがのお)と呼ばれる地にあります。高雄(尾)、槇尾と合わせて三尾(さんぴ)と呼ばれています。高雄は神護寺槇尾は西明寺のことを指します。高山寺は奈良時代に創建されたと伝えられています。その後、鎌倉時代に明恵上人が後鳥羽上皇から栂尾の地を与えられました。それ以降、高山寺の地位は確固たるものになりましたが、戦国時代の戦乱や火災で焼失を繰り返し現在に至っています。

何度も焼失を繰り返したにも関わらず鎌倉時代に建てられた唯一の建造物として残る石水院は国宝に指定されています。石水院は後鳥羽上皇の学問所を移築したものとされています。移築された後は明恵上人の住房となりました。

今の時期はこの石水院からの眺めが最高で、目の前に広がる山の景色が新緑に包まれています。住房として使われていただけに、とても開放感がある建物なので、縁側に座ってゆったりと新緑を堪能することが出来ます。

石水院は国宝に指定されているので見どころ満載です。特徴的なのは天井で、一般に舟底天井と呼ばれるものです。舟の底をひっくり返したような形状になっています。天井の様式が部屋ごとに違うので、その違いを確認してみて下さい。

また柱にしつらえられた釘隠しにはもみじの葉がかたどられています。新緑が美しい場所は紅葉の名所でもあるので、うなずけますね。

時間をかけて細部までじっくり見ていくと色々な発見があり奥の深さを感じます。新緑の時期は紅葉の季節よりもゆっくりとした時間が流れているので、石水院そのものの魅力をこの時期に堪能してみて下さい。

print
いま読まれてます

  • 「鳥獣戯画」の高山寺で知られざる国宝を愛でに、新緑の京都へ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け