今年も夏のごほうび。東の空に輝くペルセウス座流星群を見よう

shutterstock_210620701
 

もはや夏の風物詩となった観のある「ペルセウス座流星群」。今年の極大は8月13日ですが、12日の夜更けからたくさんの流星を見ることができるようです。今回の無料メルマガ『1日1粒!『幸せのタネ』』では著者の須田將昭さんが、ペルセウス座流星群の特徴と観測の際のポイントを紹介しています。

流れ星をみよう

毎年書いていますが、やはりこの話題は外せませんね。

ペルセウス座流星群の話です。

今年の「極大」の予報は8月13日午前10時頃ということで、残念ながら日本では日の出後ということになってしまいますが、それでも12日の夜中から観測していたら、明け方にかけて流星がたくさん見えることでしょう。

そもそも「極大」というのは「このあたりがピークになるだろう」ということであって、流星自体はこの前後数日でかなり増えるものです。流星群の活動自体は、7月中旬ぐらいから確認されるほどです。

今年は新月時期と重なるので、月明かりに邪魔されず観測できます。ちょうどお盆休み時期ということもありますので、もし可能なら空の暗い、街の灯りに邪魔されないところで見てみたいものですね。

肉眼で十分に天の川が見えるほどに星がたくさん見えるところなら、それだけ暗い流星も見えるわけですし、流れ星を捉えるチャンスも増えるということです。

「そんなところにいくことはできないんだけど」という方もがっかりなさらないでください。ペルセウス座流星群で見られる流星は時に、「こん)」をともなった明るい流星が多く、また時には非常に明るく「火球」と呼ばれるものまで見られますので、空が暗くなくても、小一時間見ているだけでもたくさんの流星が見られるのではないかと期待できます。

「痕(こん)」というのは、流星の流れた後に、煙のようなものがほわんと漂う形で見られるものです。流星は、地球の大気中で地球に引力に捕まった石や氷の粒などが燃えて見える現象ですから、その「燃えカスが見えている感じで思ってください。これはこれで見えると「うわー」と思うかと思います。

ペルセウス座流星群は、やや夜が更けてから見えるので、小さな子供たちにはちょっと厳しいかもしれません。私が見たのは多分中学生になってからだと思います。夜中にごそごそと(でも静かに)起きて布団から抜け出し、ベランダから、周りの家の隙間から狭い夜空を眺めて流れ星を待ったものでした。

この時、非常に明るく青白い流星が流れたのは今も記憶に鮮明に残っています。みなさんにも、思い出になる流星が見えますように。

print
いま読まれてます

  • 今年も夏のごほうび。東の空に輝くペルセウス座流星群を見よう
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け