長年支払ってきた「国民年金」は、一体何年で元が取れるのか?

shutterstock_746139745
 

20歳になった月から60歳になる前月までの「480ヶ月間」加入する義務がある、国民年金。長年支払う年金保険料は、はたして何年で元がとれるのでしょうか? 今回の無料メルマガ『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』では著者のhirokiさんが、事例を用いながら何年で元がとれるかを解説するとともに、公的年金がいかに優秀な保険であるかを力説しています。

長年、年金保険料を支払ってきたけどいつ元が取れるの?

年金貰うまで、特に20歳から60歳の前月まで480ヶ月間はどんな職業に属していようが、学生であろうが失業状態であろうが国民年金に加入しなければいけません。20歳になったらその月分から国民年金に強制加入となり、年金手帳が交付され20歳到達月分からの保険料納付義務が生じます。なお、厚生年金は20歳前や60歳から70歳まで最大加入になる事もある。

老齢の年金を受け取るまで40年以上もの保険料を納めないといけないから、いざ年金を受給し始めてから元が取れる前に亡くなったら損じゃないか!っていう話はよく耳にします。じゃあ、老齢の年金を受給し始めてどのくらいの期間の年金を受給したら元が取れるのか? 結論から言うと約10年で元が取れます。

公的年金は保険だから、あんまし損得の議論って意味が無いのでやりたくはないんですが一応参考程度に…。

今の国民年金保険料は月々16,340円(前年の物価や賃金変動率を元に毎年度変動しますが、この金額が続くと仮定)です。で、これを400ヶ月納めたとします。
そうすると6,536,000円納めた事になります。これで受け取る老齢基礎年金は年額649,416円(老齢基礎年金満額779,300円÷480ヶ月×400ヶ月)です。月保険料16,340円を納めたら年額1,623.5円の年金になる計算(779,300円÷480ヶ月≒1,623.5円)。今まで納めた保険料と6,536,0000円÷年金649,416円=10.6年。

老齢基礎年金649,416円は月額で直すと54,118円の年金ですよね。毎月16,340円の保険料だったにもかかわらず、貰う時になるとその約3.3倍の54,118円も貰うわけですね。そして10年程度で元が取れてしまう。女子の平均寿命が今は87歳くらいなのに、65歳から老齢基礎年金を受給し始めるとしたら75歳あたりから元が取れる。あとはもう長生きすればするほどトクになるだけ。

公的年金は損な保険ではなく、すごくおトクな保険。しかしなぜわずか約10年ほどで元が取れるのか。月々保険料は16,340円ですよね。でも国庫負担(税金)が老齢基礎年金の2分の1投入されています(平成21年3月までは3分の1)。税金が投入されてなかったら、本来は16,340円×2=32,680円の保険料支払いが必要なんですね。税金を考慮したら、32,680円×400ヶ月=13,072,000円。こうすると13,072,000円÷649,416円≒20年。本来は20年受給しないと元は取れないんですが、現在毎年約11兆円の国庫負担(税金)が基礎年金に投入されてるから10年で元が取れる。

print
いま読まれてます

  • 長年支払ってきた「国民年金」は、一体何年で元が取れるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け