「もふもふ」が感覚的に伝わる。日本語と日本人の耳のヒミツ

shutterstock_278842925
 

相手に何かを伝えるとき、オノマトペ=擬声語(擬音語、擬態語)の活用を意識すると、グッと伝わりやすくなると、アナウンサー歴26年の現役アナウンサー熊谷章洋さんは、ご自身が発行するメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』で解説しています。「もふもふ」なんていう比較的新しいオノマトペも感覚的に伝わってしまうのは、日本語の持つメロディーと、それを使う日本人の耳に秘密があるようです。

オノマトペは大容量の情報をダイレクトに伝えられる

客観情報の中に主観=感想を混ぜてみる、そのやり方について、筆者が具体的な表現を試みるというシリーズの中で、前回は、日本語表現における、オノマトペ=擬声語(擬音語、擬態語)の重要性について言及しました。

簡単にまとめると、そもそも日本語の発音にはメロディーがあり、日本語を使う日本人の耳には、音が言葉に聞こえたり、その音を言語化、文字化できたりするようなことに強い、特性を持っているということ。そんな日本人の感性にピタリとくる表現なので、心に響く。利用しない手はない。というわけですね。

実際にオノマトペがどのぐらい効果的なのか?前回までの具体例で比較してみましょう。

「店頭にディスプレイされているショートケーキについて、今ここにいない電話の相手にもわかるように表現する場合」において、「真ん中にもイチゴの層がある」という客観情報に、主観を込める表現法としては、

  • 「その真ん中のイチゴの層は、ちょうど真ん中に2センチぐらいの厚さで、イチゴとクリームの配分はイチゴがやや目立つ感じ…」
  • 「真ん中の層にも、イチゴがふんだんに使われていて食べ応えがありそう」
  • 「どこどこの有名店と比べても、中の層の充実っぷりが際立ってる」
  • 「真ん中のクリームの層の中に見えるイチゴの断面が、まるでお菓子のお城の壁みたい…」

などと、さまざまに形容できるところを、オノマトペを多用するならば、

  • 「真ん中の層は、たっぷりのクリームがいかにもふわふわしていて、中にはざっくりと大きめにカットされたイチゴがゴロンゴロンと…」

こんな具合になるわけです。

オノマトペ以外の形容を用いた表現が、どこか他人事といいましょうか、あくまでその人の感想なんだな、と、ちょっと引いた印象を与える言い方なのに対して、オノマトペが入ってくると、ぐっと親しみが湧き、自分もそれを体感しているような気分になりますよね。そこが、聞き手側に対する、オノマトペの強みです。

print
いま読まれてます

  • 「もふもふ」が感覚的に伝わる。日本語と日本人の耳のヒミツ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け