「子どもが言うことを聞かない」「ママの愚痴にどう応じたらいいか」など、育児に関する悩みを持つパパも多くいることでしょう。メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』著者の柳川由紀さんが、それらパパによくある悩みや不安を解消するヒントを与えてくれます。そして、「手伝っている」「やっている」と胸を張るパパも勘違いしがちという、「ママが本当に喜ぶ家事」についてアドバイスをしています。
パパの心構え
今日は、パパが育児にまつわる悩みや不安の解消になるヒントをご紹介します。
1.まずは「受け入れる」こと
パパの育児に関するアンケートをとったことがあります。その中に「子どもがこんなに言うことを聞かないとは思わなかった!」というものがありました。でもそれは、「パパ目線、パパが主体」になり「言うことを聞かせよう」と思うからです。
なぜ、言うことを聞かないのか?を「子ども目線、子ども主体」で考えてみると解決に向かいます。子どもの気持ちをまずは受け止めて、子どもに共感することが一番大切です。いきなり「ダメだよ」と言っても子どもの気持ちは変わりません。
2.聞き役に徹する
子どもが幼い時期は、パパよりもママの方が子どもと接する時間が長くなるのは必然かもしれません。仕事をしているママなら家事も含めた忙しさはパパよりも大きいかも知れませんね。ママが愚痴を言ったり、弱音を吐いたりしたとき、パパは「励まそう」「力になろう」とここぞとばかりアドバイスをしがちです。
けれども、ママは、アドバイスをもらいたいのではありません。ただただ聞いてほしい、共感してほしい、そういう状態の自分を受け止めてほしいのです。ママからそうした愚痴や相談をされたときは、アドバイスモード、解決モードにならずに、「そうなのかー、今そういう気分なんだね」とまずは受け入れてあげましょう。
3.役割の幅を広げる
核家族の現代では、子どもがママとべったり、という家庭がほとんどです。ですからパパは、時にはおじいちゃん、お婆ちゃん、近所のおじさん、といった役になることも必要です。
そして、もちろん、パパにしかできないこと、つまり、ママができないことをすることが必要なのです。ママの手伝いをするのではなく、パパ自身が主体的に子どもと関わることが、子どもにとっても、家族にとっても良い環境を作り出すのです。