日本はチャンスを生かせるか?米朝会談決裂で開いた日朝交渉の扉

 

2月27日、28日にハノイで開催された米朝首脳会談は合意に至らず、物別れに終わりました。会談前に「成果は出ない」、「アメリカは交渉を焦らない」と分析していたメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』の著者の島田さんが、会談決裂の理由を3つ上げ解説します。そして、日本に拉致問題解決のチャンスが巡ってくるかもしれず、しっかりとした準備と戦略を練る必要があると指摘しています。

失敗に終わった、第2回米朝首脳会談

2月27日と28日にベトナム・ハノイで開催された第2回米朝首脳会談。開催が決定してから当日に至るまで、「どうせ何も起こりやしない」という期待薄なコメントや、「トランプ大統領は、国内で起きているロシア疑惑の批判をかわすために、外交的な成果をアピールするため、大きな妥協をするのではないか」との懸念などが渦巻いていましたが、初日には両首脳とも積極的に“何かしらの合意”を出す意欲を示しました。

その意欲は2日目の会談開始時まではキープされていたようですが、非核化に関する根本的な内容で折り合いがつかず、協議は物別れに終わってしまいました。会談後のトランプ大統領とポンペオ国務長官の記者会見では、何とか前向きのイメージを出そうと懸命に見えましたが、結論から申し上げますと、会談自体は失敗に終わったと言えるでしょう。

何があったのでしょうか?理由はいくつか考えられますが、一番の理由は、完全なる事前調整不足かと考えます。第2回米朝首脳会談に臨むにあたり、直前まで高級事務レベルでの「合意文書」の文言調整が行われたようですが、調整がつかないまま、見切り発車で首脳間での会談が始まってしまった、というのが実情でしょう。

両国間で埋めることが出来なかった溝は、「非核化の定義づけとタイムラインを含むプロセス」についての解釈でしょう。2日目の会談の冒頭、記者からの問いかけに、金正恩氏は「非核化の話し合いをするためにベトナムに来た」と答えましたが、その“非核化”が意味する内容は、トランプ大統領の解釈とは異なりました。

「ICBMや既存の核兵器の破棄」、「寧辺の核施設を含む、すべての核施設の活動停止と破壊」、そして「核兵器の実験及び開発の中止」というのが、アメリカ側が提示した“非核化”の内容であったのに対し、北朝鮮側の“非核化”は、「核兵器の実験及び開発の停止」と「寧辺の核施設への国際的な査察団の受け入れと破壊」という内容に加え、「朝鮮半島の非核化」、つまり、「在韓米軍の存在への疑問符」も含んでいました。

会談に臨むまでの期間、トランプ大統領も何度かtwitterなどを通じ、在韓米軍の“在り方”の見直しについて言及したり、「非核化については、急がない」といった発言を繰り返したりしていましたが、非核化の意味する内容が、根本的に違ったようです。自分と金正恩氏との直接会談で何とかdealを引き出そうと狙ったようですが、思いのほか、金正恩氏の立場は硬かったようです。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け