東京工業大学の大隅良典栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞しましたが、どのような研究成果によって受賞したのか、忘れていませんか?CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみ、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で生物学者の池田清彦先生が、大隅先生の研究とその成果から、老化予防の可能性が開かれようとしていることについて解説してくれます。
オートファジーは老化を防ぐ
大隅良典がオートファジー(自食)の分子機構を解明した功績により、2016年のノーベル生理学・医学賞を単独受賞したのは記憶に新しい。オートファジーは細胞内の異常なたんぱく質を除去したり、侵入した微生物を排除したり、細胞が飢餓に直面した時に、自身のタンパク質を分解してアミノ酸を補ったりする重要な細胞内のメカニズムで、がんの発症を抑えたり老化を遅らせたりする機能も有している。
以前より細胞内にはリソソームという、1重膜で囲まれた内部に加水分解酵素を含んだ、直径が0.1~1.2μmの小胞があることが知られており、外から取り込んだ栄養物や細菌を分解したりすることが主たる機能だと思われていた。しかし近年、自己の細胞内の不要物や有害物などを分解するオートファジーにも重要な機能を果たしていることが分かってきた。
その際、細胞内の分解するべき基質(タンパク質など)や細胞内小器官はオートファゴソームと呼ばれる2重膜のコンパートメントに取り込まれ、これがリソソームと融合して分解されるのである。大隅博士はオートファゴソームの形成に不可欠ないくつかの遺伝子を発見した功績が評価されてノーベル賞を授与された。
オートファジーは細胞内のゴミを取り除くほか、先に述べたように飢餓に直面した時に、自身のタンパク質を分解して一時的に飢餓を免れたり、最初の貪食から逃れた細菌を再捕獲して分解したり、発生過程において起こるプログラム細胞死にアポトーシスと並んで重要な機能を果たしている。
最近になり、大阪大学の吉森教授(大隅博士のお弟子さんの1人)らのグループが、センチュウやショウジョウバエやマウスで、オートファジーを抑制する「ルビコン」というタンパク質が加齢とともに増加することを明らかにした。「ルビコン」を働かないようにすると、センチュウやショウジョウバエの寿命が20%延びたとのことだ。マウスでは加齢に伴い増加する腎臓の繊維化が軽減するほか、加齢性の神経変性疾患であるパーキンソン病の原因となるαシヌクレインの蓄積が低下したという。
これは、オートファジーが加齢を抑制する直接的な証拠であり、将来「ルビコン」を働かせない簡便な方法が開発されたならば、人類の長年の夢である老化防止に大きな希望を与えることになろう。このメルマガでも何度も言及しているように、平均寿命が延びても要介護で生き延びているだけではあまり意味はない。特に痴呆症(認知症)の予防は大きな社会的な課題であり、オートファジーにより、加齢性神経疾患の原因になる物質を除去することができれば、社会に大きなメリットをもたらすだろう。
image by: Have a nice day Photo, shutterstock.com