なぜ「無印良品」は銀座に出店したのか?プロが語るNYとの共通点

1kojiman_muji_
 

メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』発行人の理央周さんが、話題の店舗を実地で調査し学ぶべき点をレクチャーしてくれるシリーズ、今回は、4月4日に銀座にオープンした良品計画の世界的旗艦店「無印良品 銀座」を訪ね、その巧みなブランド戦略を伝えてくれます。

「無印良品 銀座」から集客と売上増を学ぶ

今号のテーマは「集客と売上増」です。小売店やホテルであれば、自店舗に集客、ECであれば、サイトに誘客、BとBの企業であれば、自社サイトの問い合わせへ、というように「集客」は売上を作る第1歩です。

今号では、

  • 無印が銀座に出した理由~マーケティングのフレームワーク
  • 無印良品 銀座店の特徴 を把握し、
  • 無印良品がしている工夫を、
  • 自社にどう当てはめるか

という順序で「集客と売上増」について考えていきます。

銀座の無印良品の工夫

4月の頭にできた、銀座の無印良品に行ってみました。場所は地下鉄銀座駅から数寄屋橋交差点あたりで出て、3分ほど。便利な場所にあります。

私が行った時には、オープンから1週間近く経っていたこともあり、店の前には、さすがに行列にはなっていませんでした。大きな店構えで、地下1階から5階までが店舗で、各フロアでは商品を販売しているとのこと。

地下1階はカフェになっていて、私が行った時には行列ができていました。6階から上はホテルになっているとのことです。

面白いのは、各階にテーマを設定している点。例えば地下のカフェは「生産者に想いを馳せて」ということ。

このような複合施設では、「文房具売り場」とか「食品売り場」という、物理的なカテゴリーごとの名称にすることが大半です。これは顧客価値でいうところの、「機能的価値」での分け方になります。

一方で、テーマをつける方は、「情緒的価値」に訴えることができます。訪問した人たちが自然と、そのフロアに行く理由ができます。よりワクワクする感じが出ますよね。

この日は平日の昼間2時ごろだったのですが、1階は結構混んでいて、まっすぐ歩けないほど。まさに、大入り満員といったところです。さっそく中に入ってみると、入り口から入ってすぐにベーカリーショップと食品売り場があります。

まず入って目に付くのが、生鮮の野菜売り場があることです。スーパーの野菜売り場などとは少し違うディスプレイです。トマトやきゅうりなど、産地と生産者の名前が、しっかりと書かれていたり、ライトの当て方もユニークだったりと、おしゃれな感じでした。

少し奥に入ったところにある、紅茶の売り場もなかなか面白く、自分で好きなブレンドの香りをかぎながら、オリジナルの紅茶を作ることもできます。カスタマイズできることは、今の消費傾向である、「パーソナライズ志向」にも対応しています。

4kojiman_muji_

ディスプレイも、壁面いっぱいを使ったりしてとても面白く、これは文具売り場やアパレルの売り場なども同じように、視覚に訴えかける斬新さを出しています。

print
いま読まれてます

  • なぜ「無印良品」は銀座に出店したのか?プロが語るNYとの共通点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け