ついに日高屋、てんやも参戦。低価格とんかつ戦争が激化する理由

Image-135
 

今、低価格とんかつ業態に、日高屋、丸亀製麺、てんやと言った有名店を展開する外食各社が次々と参入し話題となっています。なぜ今「とんかつ」なのでしょうか。今回、フリー・エディター&ライターでビジネス分野のジャーナリストとして活躍中の長浜淳之介さんが、様々な側面からその理由を分析するとともに、「低価格とんかつ業態の今」と今後の見通しを詳細に記しています。

プロフィール:長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)
兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)、『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ、行列研究所名儀)など。

低価格とんかつに新規参入が相次ぐわけ

外食で低価格とんかつ業態に新規参入が相次いでいる。「熱烈中華食堂 日高屋」を展開するハイディ日高が「とんかつ日高」を今年1月に出店。「丸亀製麺」のトリドールホールディングスが「豚屋とん一」を2015年から展開。「天丼 てんや」のテンコーポレーションが「とんかつおりべ」を昨年12月にオープン、などといった具合だ。

背景には、低価格とんかつ業態の急成長がある。この分野のパイオニアは、アークランドサービスホールディングスの「かつや」。1998年相模原市南区に1号店をオープンして以来、順調に店舗を伸ばし、国内367店(18年12月現在)を展開している。また、牛丼「松屋」の松屋フーズホールディングスが展開する「松のや」(松乃家、チキン亭と表記する店もある)も、190店(19年4月現在)まで増えてきた。

14年末には「かつや」は292店、「松のや」は60店だったので、それぞれ5年ほどの間に「かつや」は1.3倍、「松のや」は3倍以上に店舗数が伸びた。しかも、アークランドサービスホールディングスは、07年の上場以来、なんと12年連続の増収増益を達成している優秀な企業である。

このような先行する2つのチェーンの好調な業績が、外食各社が新規参入する呼び水になっているのだ。既に飽和状態になっていると言われる、牛丼やハンバーガーよりも伸びしろがあってたいへん魅力的な市場と考えられている。

さいたま市大宮区の「大宮駅西口DOMショッピングセンター」地下1階に、1月30日、「とんかつ日高の1号店がオープンした。首都圏駅前に約400店舗を広げるラーメンを核とした「日高屋」チェーンを運営する、ハイディ日高の新業態である。同社は大宮に本社があり、その御膝元だ。隣のテナントには「日高屋」が出店しており、同じ業態を出すわけにはいかない立地

Image-138

ハイディ日高は、競合する商圏に「日高屋」を何店も出店して共倒れを防ぐために他業態の開発を急いでおり、焼鳥の「焼鳥日高」は28店にまで増えている。「大衆酒場日高」も2店ある。

Image-135

「とんかつ日高」の立地する場所は、ダイエーの出入口となっており、フードコートもすぐ近く。主婦やファミリーが集まるスーパーに隣接する場所なので、焼鳥、大衆酒場のようながっつりと飲む業態には似つかわしくない。そうした検討がなされた結果、とんかつ業態がセレクトされた。

print
いま読まれてます

  • ついに日高屋、てんやも参戦。低価格とんかつ戦争が激化する理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け