今年7月に世界文化遺産に指定されることが決定的となった、百舌鳥・古市古墳群。大阪初の登録資産になるとあって地元では大きな盛り上がりを見せていますが、「浮かれているだけでいいのだろうか」とするのは、元全国紙社会部記者の新 恭さん。新さんは自身のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』にその理由を記しています。
世界遺産となる天皇陵の古墳が公開されない理由
ユネスコの諮問機関「イコモス」は、歴史的建造物や遺跡などの保存に関わる専門家たちの国際的なNGOだ。
現地調査を経てイコモスが「勧告」すると、ユネスコの世界遺産委員会で登録が決定される可能性は格段に高まる。
大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」は、2007年の応募から12年を経て、ようやくそのお墨付きをもらった。この7月には世界文化遺産に指定される見通しだ。
堺市の「百舌鳥エリア」に仁徳天皇陵など23基、羽曳野市と藤井寺市にまたがる「古市エリア」に応神天皇陵など26基、合わせて49基。これら古墳群の歴史的価値については今さら言うまでもない。教科書でもおなじみだ。
大阪府と三市の提案書には、「日本における国家形成過程を示すモニュメント…古墳文化という、独特な墳墓の築造に膨大なエネルギーを集中した他に類をみない特異な文化がかつて日本に存在したことを物語る遺産として、人類共通の普遍的な価値をもつ」とある。視察に訪れたイコモスのメンバーはこれを適切と認め、ユネスコに世界遺産登録を勧告した。
大阪に「世界遺産ブランド」をと長年にわたり運動してきた自治体、観光業の関係者、政治家たちは歓喜に沸いているにちがいない。しかし、浮かれているだけでいいのだろうか。
世界遺産ともなると、大勢の観光客が押し寄せる。巨大古墳はどんなものなのか。古代を想い胸をときめかせてやってくる人々が、がっかりして帰ることになりかねないのが現状である。
仁徳天皇陵、履中天皇陵など天皇の墓とされる古墳については、文化財保護法の適用外とされ、宮内庁によって、古墳への立ち入りや、公開、学術調査が厳しく制限されているからだ。
仁徳天皇陵とされてきた日本最大の前方後円墳に代表される数々の古墳は、江戸時代まで、庶民に身近な存在だった。
たとえば、農業には墳丘の林が燃料や肥料の供給源であり、古墳を取り巻く池は農業用水に利用された。大きな古墳の森林は人々のピクニックの場で、桜の季節には酒盛りも行われていたという。