魚が獲れなくなっている理由が「海がきれいになり過ぎた」の皮肉

shutterstock_187214048
 

近年、さまざまな水産物の漁獲量が減っているというニュースを耳にします。理由はさまざまある中でも、驚きというか皮肉というか「海がきれいになり過ぎた」というものがあるようです。メルマガ『8人ばなし』の著者の山崎勝義さんが、下水処理の事情の変化がきれいな海を実現し、そのことが水産物に与える影響を解説。これからは「上手に適度に汚す」ことが「豊かな海」を維持するためには必要なようです。

きれい過ぎる海のこと

日本の海はきれいになった。言うまでもなく、これにはまず様々な環境規制があって、そしてそれを守らんとする関係各位の努力があった。また、下水道など都市インフラの拡充も大きく貢献するところであったろう。今や、汚れた海は過去のものである。 そのきれいになった海からどうして魚が獲れなくなったのか。ここ数年来、沿岸漁業に従事する漁師の口から景気のいい話を聞くことはほとんどなくなってしまった。実に皮肉なことだが、どうやら日本の海はきれいになり過ぎたようなのである。

勿論、重化学工場から垂れ流される有毒な廃水でぶくぶく泡立つような海は誰だって御免である。だから、これに関しては正しい環境規制が行われたと言っていい。とすれば、結果として(飽くまで結果としてだが)やり過ぎてしまったのは下水管理の方ということになる。

近現代の都市計画において公衆衛生は防災と並ぶ優先事項であるため当然下水道の整備は必須である。こういった事情から日本でも大都市にはいち早く下水道が整備された。そしてここ数十年来はそれを地方都市へ拡充してということが施政としては是とされた。そのため地方都市でも市街地においては下水道が大いに普及した。

ここである種のパラダイムシフトが起こった。それまでは下水道の有る無しがそのまま水洗トイレになるか汲み取り式トイレ(所謂、ぼっとん便所)になるかを単純に分けていた。ところが、水洗トイレの性能(例えば、ウォシュレット、便座ヒーター、洗浄力、便器そのもののデザイン等)が一気に向上したために、水洗トイレを使いたいという要請が急激に増えた。そこで家一軒ごとに浄化槽(=合併処理浄化槽)を埋けるという第三の選択肢が下水道未整備地区では事実上の第一選択肢となった。

浄化槽とはバクテリアの力で屎尿を分解し、生活排水と同様にして、下水道ではない通常の排水経路で流すというものである。埋設コストや維持管理コストはかかるものの、どんな田舎でも最新式の水洗トイレを使えるというメリットがある。そのため新築、増築、改築のたびに汲み取り式トイレの数は全国的に減っていった。全くの私見ではあるが、田舎における人口減少のグラフと汲み取り式トイレの減少のグラフは似たような曲線になるのではないだろうか。

print
いま読まれてます

  • 魚が獲れなくなっている理由が「海がきれいになり過ぎた」の皮肉
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け