シニア世代にこそ古武道、小唄、着物など日本の伝統を勧める訳

shutterstock_1032805060
 

日本好きの外国人が日本の伝統工芸などに弟子入りする例が増えているようです。そして、そういった人たちは日本人よりも、日本の伝統的生活をトータルで取り入れようとしていると伝えるのは、メルマガ『j-fashion journal』の著者で、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんです。坂口さんは、特にシニア世代に対し日本の伝統生活をオススメし、その生活のベースとなる衣服として、型に縛られない「きもの」の着用を提案しています。

日本伝統生活の再発見

1.外国人がイメージする伝統生活の体現

日本が好きな外国人は多い。彼らがイメージする日本人像の一つが忍者だ。現在でも忍者は存在していると考え、日本に忍術の修行のために来る外国人も少なくない。既に、現代日本に忍者は存在しないが、忍者も使っていたであろう様々な古武道は現在も伝わっている。日本人の後継者は少ないが、外国人の弟子が増えている。

同様に、日本人後継者のいない伝統工芸の世界にも外国人が押し寄せている。全く縁のない外国人が突然押しかけて来て、弟子入りすることもある。私のクライアントに藍染めの剣道着メーカーがあるが、やはり外国人が突然訪ねて来るという。日本人が安い製品を選ぶ中で、外国人の方が本物を求めているのだ。彼らは、日本の伝統的生活をトータルで評価している。

日本にいると、武道をやっている人が着物に興味があるとは限らない。あくまで、趣味として武道だけに興味があり、日本の生活文化全体については関心が薄い

そこで提案したい。会社を定年して何もやることがなくて、退屈しているみなさん。みなさんが率先して、日本の伝統的生活を体現してはいかがだろうか。そうすれば、日本伝統文化の語り部になれる。外国人観光客とのコミュニケーションも図れる。新たな人生が開けるかもしれない。

2.武道で身体と精神を鍛えよう

日本の伝統的生活の第一歩は武道ではないか。武道と言っても、柔道、剣道、実践空手のようにスポーツ化しているものではない。高齢になってから、格闘技のようなスポーツを行うのは負担が大きい。むしろ、呼吸や身のこなしを大切にする型を重視したものを勧めたい。例えば、合気道、居合道、杖道、その他の古武道である。江戸時代にはスポーツという概念はなかった。

武道は殺人の技術からスタートしたが、江戸の太平な時代には次第にスポーツ化してきた。それでも、西欧のスポーツとは身体の使い方が全く違う。我々のDNAには、千年以上の農耕生活が刻み込まれている。立ち方、座り方、歩き方等にその影響が見られ、これはすべての日本文化の所作に通じている。

現代人は、洋服を着るようになり、西欧式の運動を習い、日本古来の身体の動かし方を忘れてしまった。古武道には日本文化と共に育んできた身体の動かし方が伝わっている。別に強くならなくても、段位を取得できなくてもいい。昔の日本人の身体感覚を実感することが重要なのだ。

print
いま読まれてます

  • シニア世代にこそ古武道、小唄、着物など日本の伝統を勧める訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け