それはただの尋問。お店を「取調室」にしない接客のポイントは?

shutterstock_678729913
 

お客さまのニーズを聞き出そうと質問を繰り返していたら、相手がどんどん引いていく…。そんな経験をお持ちの販売員さん、少なくないと思われます。できれば避けたい状況ですが、何を心がければいいのでしょうか。今回の無料メルマガ『販売力向上講座メールマガジン』では著者で接客販売コンサルタント&トレーナーの坂本りゅういちさんが、そのヒントを記しています。

取り調べになっていないか

「どのようなご用途でお使いですか?」
「どなたが使われますか?」
「いつ頃のご予定ですか?」
「どこでご利用されますか?」
「どの点を重視されたいですか?」
「どうして当店を選ばれましたか?」
「どういう状態が理想ですか?」

販売員は、こういった質問をお客様に投げかけます。どれもこれも、お客様に良い商品をご提案するためには大事な質問ですよね。おそらく読者の皆様も、日頃からヒアリングの意識が高いことでしょうし、このような質問をお客様に投げかけて、ニーズを掘り下げようとされているはずです。

ただ、こうした質問自体は、とても大切なものなのですが、注意しなければいけないこともあります。尋問になっていないか、ということです。

先日から、各所でロールプレイングコンテストの審査員をさせてもらっています。レベルの高い方々が多く、とても練習や勉強をされてきたのだなと、見ていて嬉しくなりますが、その一方で、「ヒアリングをしなければという気持ちが強すぎて、お客様に尋問を繰り返す方がチラホラ見受けられます。冒頭で書いたような質問を繰り返して、お客様のニーズを聞き続けるのです。

ですが、これはお客様の気持ちになれば、とても辛いものだとわかります。例えていうなら、サスペンスドラマの取調室のようなものです。犯人でも何でもないのに、延々と尋問を続けられれば、お客様だって当然、疲弊してしまいます。質問責めを受けている感覚になっていき、決して楽しい買い物はできないのです。

接客におけるヒアリングとは、そういうことではありません。大事なのは、お客様との会話で、その会話の中で自然とニーズを引き出せる質問を繰り返していくこと。それこそが、接客力であり、販売力です。

「ニーズを引き出さなきゃ」が、悪い方向に働いてしまうと、そうではない接客になり、取り調べに変わってしまいます。自然な会話をしながら、お客様のニーズを引き出すということはどういうことか。もう一度考えてみてはいかがでしょうか。

今日の質問です。

  • 質問と尋問の違いは、何だと思いますか?
  • お客様との会話の中で、ニーズを引き出すには、どんな接客が求められますか?

image by: Shutterstock.com

坂本りゅういちこの著者の記事一覧

様々な接客販売業で日本一の売上を獲得した販売員がお伝えする販売力向上の秘訣!
「もっと売れる販売力を身につけたい……」「スタッフへの指導について勉強したい……」など、接客販売力を向上させるために必要な事を毎日無料で配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 販売力向上講座メールマガジン 』

【著者】 坂本りゅういち 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • それはただの尋問。お店を「取調室」にしない接客のポイントは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け