吉本問題が示した、芸人への不寛容と芸人風タレント増産の絶望感

1600px-0420osaka_03t
 

世間を騒がせる吉本興業の問題をきっかけに、「人を笑わせることの困難さ」と「困難なことをやってのける芸人」について思いを巡らせるのは、メルマガ『8人ばなし』の著者の山崎勝義さんです。山崎さんは、涙ながらに真摯に会見する芸人の姿を「最早芸人ではなく普通の人に見えた」と述懐。今回の事件により「『お笑い』というものの一部が死んでしまったような気がした」と、「芸人」をリスペクトするが故の思いを吐露しています。

芸人のこと

人を笑わせるということは存外に難しい。その辺のところは同じ感情噴出でもほぼ真逆に当たる「泣く」ことと比較してみるとよく分かる。言うまでもないことかもしれないが「笑う」ことも「泣く」ことも何らかの外的要因への反応という点では同じである。ただ決定的に違うのは「笑う」ことが常に外的要因を必要とするのに対して「泣く」ことは内発的要因だけでも可能というところである。

簡単な表現にしてしまえば「一人で泣くのは簡単だが、一人で笑うのは難しい」といった感じであろう。無人島に一人ある人が絶望して泣くことはあっても笑うことはまずない。あれば恐い。ものすごく恐い。これは特殊なシチュエーションだがそれなりの共感は得られるのではないだろうか。

そういう訳で、人を笑わせるのはまず難しいと言える。故にそれを生業とする芸人は恐るべき存在なのである。常に誰かの(笑いの)外的要因であり続けなければならないからだ。逆に言うと、それほどに難儀なことであるからこそ商売にもなる。芸人という職業を所謂タレントとしてではなく、そういった意味において再定義した時、そこには大なり小なりの犠牲が伴うであろうということは容易に想像ができる。誤解を恐れずに言うと、芸人は芸人である限り普通の人間ではないのである。

今「吉本興業問題」が世間を騒がしている。連日さまざまなメディアにおいてその功罪が議論されているところであるが、ここでは一言だけ言っておきたい。「株主である在京在阪テレビ局が何をか言わんや」。

個人的には、今回の事件で何か「お笑い」というものの一部が死んでしまったような気がした。涙ながらに真摯に会見する芸人の姿最早芸人ではなく普通の人に見えた。普通の人では誰かの(笑いの)外的要因であり続けることはできない。だからもう笑えない。

print
いま読まれてます

  • 吉本問題が示した、芸人への不寛容と芸人風タレント増産の絶望感
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け