「トラブルが不安」の声も。相乗りタクシーが日本の定番になる日

 

広告を利用して0円で乗車できるサービスや、一般人がドライバーとして運転する自動車配車アプリなど、さまざまな新しい試みが脅威となりつつある、日本のタクシー業界。そんな業界の中で新たな動きとして注目されているのが「相乗りタクシー」の存在です。目的地への方向が一緒の「見ず知らずの人」とのタクシー乗車は、日本人のスタンダードになり得るのでしょうか? フリー・エディター&ライターでビジネス分野のジャーナリストとして活躍中の長浜淳之介さんは今回、すでに一部地域で始まったアプリや新潟県長岡市での取り組みを現地取材し紹介しています。

プロフィール:長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)
兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)、『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ、行列研究所名儀)など。

相乗りタクシーは、日本のスタンダードな「市民の足」となるか?

3月7日、首相官邸大会議室で開催された、官民連携の成長戦略と構造改革の司令塔となる「未来投資会議」(議長・安倍晋三首相)により、道路運送法で禁じられていたタクシー相乗りが解禁される方針が決まった。国土交通省では、来年3月までの今年度中に、規制緩和ができるように準備を進めており、タクシーが劇的に安くなり、ぐっと乗りやすくなる。

背景として、タクシー運転手の人手不足、過疎地で車の運転ができなくなった高齢者や児童の通学などといった移動にバスを使うのは非効率などといった、実情があった。

規制緩和に向けて、各地で相乗りタクシーの実証実験が行われている。また、現行法のままで相乗りができる仕組みも考案されており、解禁後にはより利用が加速されることが期待される。相乗りタクシー解禁を先取りした取り組みを追った。

現状、タクシーとは道路運送法で、1つの契約により乗車定員10人以下の自動車を貸し切って旅客を運送する事業、と定義されている。

つまり、見知らぬ人がタクシーに同乗して割り勘で支払う、タクシーの相乗りは1台のタクシーに複数の契約が発生するから禁止なのである。しかし、見知らぬ他人同士でも、タクシー事業者が介在せずに乗車前に1つのグループをつくって、代表者1人が支払いをする場合には、契約は1つとみなされて現行法でも相乗りは可能だ。

この原則を使って、スマートホンのアプリによるマッチングで、タクシー相乗りを可能としたのが、「ニアミー(nearMe.)」というアプリだ。昨年6月にリリース。東京都内からスタートし、埼玉県と神奈川県の一部でも利用できる。

まだ、始まったばかりのサービスだが、1万以上のダウンロードがあり、ニアミーによれば使った人の約半数がリピートしているという。

ニアミーのアプリで現在地と目的地を入力すると、GPSにより最適ルートと割り勘の料金が表示される。近所に居る相乗り希望者は写真入りで表示され、チャット感覚で簡単なメッセージのやり取りをして、待ち合わせて落ち合うと、タクシーに同乗。最後に降りた人が、運転手にメーターの料金を通常通り全額支払う。

途中で降りた人からはクレジットカードで、アプリを介して、最後に降りた人へと割り勘に該当する金額がフィードバックされて振り込まれる。これで、フェアな支払が完結する。

ニアミーはマッチングの成立によって、手数料を得るビジネスモデル。利用者は1人でタクシーに乗るよりも最大で40%安価になるとのことだ。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け