将軍も「別格」扱い。京都の紅葉を楽しむなら、南禅寺界隈を散策

1010_kyotonanzenji41
 

これからの紅葉の時期、多くの観光客が足を運ぶ京都。見どころは数多あれど、禅寺の最高位「別格」と定められている南禅寺の紅葉は、まさに「格別」なようです。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、著者で京都通の英学(はなぶさ がく)さんが同寺について詳しく解説するとともに、最高の紅葉を愛でることができるルートを紹介しています。

別格 南禅寺 禅寺最高位の寺

紅葉の時期が少しずつ、着実に近づいています。今回は大好きな紅葉の時期の散策エリア、中でもその中心的な存在である南禅寺をご紹介します。南禅寺界隈には塔頭寺院である南禅院、天授庵、金地院は言うまでもなく、無鄰菴、永観堂など京都の紅葉を代表する名所がすぐ近くにいくつも点在しています。今年の紅葉狩りの起点として南禅寺を選んでみてはいかがでしょうか?

南禅寺は歌舞伎の場面でも有名な三門、法堂の天井に描かれている蟠龍図、小堀遠州作の虎の子渡しの庭、狩野探幽筆と伝わる襖絵、境内を横切るレンガ造りの水路閣などが見どころです。今回はその一つ一つの魅力をお伝え致しますので、是非今年は紅葉と共にご観賞頂ければと思います。

南禅寺の正式名称は太平興国南禅禅寺です。臨済宗南禅寺派大本山で山号は瑞龍山、本尊は釈迦牟尼仏を祀っています。1264年、亀山天皇の離宮禅林寺殿が始まりで、1291年、無関普門(むかんふもん)を開山、亀山法皇を開基とし禅寺に改められました。1334年、京都五山第一位に定められましたが、後に室町幕府3代将軍足利義満が禅寺の最高位である別格京都五山之上ござんのじょう)と定めました。

京都五山

第1位 天龍寺
第2位 相国寺
第3位 建仁寺
第4位 東福寺
第5位 万寿寺

広大な敷地に立つ現在の建物のほとんどは桃山時代の遺構です。応仁の乱で焼失した後、「黒衣の宰相」(こくえのさいしょう)といわれた以心崇伝(いしんすうでん)によって復興されました。境内には勅使門、三門、法堂、方丈などの建物が一直線に並ぶ禅寺特有の伽藍が配置されていて周辺には金地院、南禅院、天授庵(てんじゅあん)など12の塔頭が点在しています。

三門

三門は高さ22メートル、別名「天下龍門」(てんかのりゅうもん)と呼ばれ、日本三大門の一つに数えられています。現在の門は1628年、大坂夏の陣に倒れた戦没者を弔うために築城の名手・藤堂高虎が寄進し再建したものです。正面向かって右側の階段から楼上に登ることができます。楼上には宝冠釈迦坐像(ほうかんしゃかざぞう)と十六羅漢が安置されています。天井や柱・梁には狩野派の絵が描かれていて、華麗な異空間が広がります。三門の上からは京都市内の北西方向を見渡すことが出来ます。まさに「絶景かな」という景色を見ることが出来ます。歌舞伎の演目「楼門五三桐」の「南禅寺山門の場」で石川五右衛門が「絶景かな 絶景かな」と言うセリフは有名ですよね。ただ、実際には石川五右衛門が生きた時代には三門はまだ再建されていませんでした

三門の前に大きな石燈篭がありますが、高さ6mを誇り、日本一大きいことで知られているのでお見逃しなく。

法堂(はっとう)

三門をくぐって真っ直ぐ進むと、正面に建っているのが法堂(はっとう)です。秀吉の息子・秀頼が寄進した法堂は明治28年に焼失し、現在のものは明治42年に再建されたものです。法堂内部の中央には釈迦如来像・文殊菩薩・普賢菩薩の三体が祀られています。天井は今尾景年の大作・幡龍図(ばんりゅうず)が描かれています。

方丈

方丈は、大方丈と小方丈に分かれていて、大方丈は後陽成天皇より拝領されたもの、小方丈は伏見城殿舎を移築した建物と伝わります。小方丈の襖絵は御用絵師・狩野探幽が描いた「水呑の虎みずのみのとら)」で、特に有名なので注目して見て下さい。虎は用心深い動物で水を飲む姿などをみせることがないと言われています。まさに決定的瞬間をイメージして描いたものと伝わっています。

大方丈の見どころは庭園です。前庭は小堀遠州作と伝わる白砂に6つの石を組んだ「虎の子渡しの庭で江戸初期の代表的な枯山水庭園の特徴を今に伝えています。石を親虎と子虎に見立て、白砂で川や水を表現しています。

中国・宋の時代の故事で、虎の母親が数匹の子を1匹ずつ連れて苦労して無事に川を渡る姿が語られています。

故事の中では、虎が子を産むと必ず1匹はヒョウが生まれるとされています。ヒョウは一緒に生まれてきた他の虎の子を食べてしまう習性を持っています。

そのため母親の虎はヒョウを背負って他の数匹の虎の子供達を1匹ずつ付き添いながら川を渡るのです。ヒョウと生まれたての虎の子達を一緒に置いておくと虎の子達が食べられてしまうからです。そのためこのように子供達と一緒に川を渡るのに何度も往復しなければならなかったのです。「虎の子渡しは苦しい状況を何とかやり繰りすることのたとえです。

大方丈と小方丈の内部は合わせて130面を越える狩野派の襖絵で豪華に装飾されています。二つの建物には数多くの文化財などが所蔵されていて、見るべきものが多いのでゆっくり回ると30分ほどかかります。時間をたっぷり取って拝観してみて下さい。

 

print
いま読まれてます

  • 将軍も「別格」扱い。京都の紅葉を楽しむなら、南禅寺界隈を散策
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け