家庭教育のプロが教える「自立」の極意「自立するって頼ること」

shutterstock_1124992997
 

子育てのひとつの終着点は、子どもをしっかりと「自立」させることかもしれません。では「自立した人」とはどんな人なのでしょう。ひとりで何でもできる人でしょうか?メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』の著者で家庭教育のプロの柳川由紀さんが、自立とは「人に頼らなくなること」ではなく、本当に身に付けるべき力があると教えてくれます。

自立するって頼ること!

1.人に頼る力をつける

「人に頼る力」をつけよう、と言うと、自立とは逆に聞こえます。自立とは「人に頼らなくなること」ではありません。むしろ「頼れる人を増やしていくこと」です。自分の「困りごと」を、自分で解決するためには、一人で出来ないことは、「人に頼る」ことになります。

例えば、一人暮らし先で、高熱を出し身動きが取れないとしたら?もしも家族がそばにいれば、自分は何もしなくても病院へ連れて行ってくれるでしょうし、温かい食事や身の回りの世話もしてくれるでしょう。

しかし今は自分で何とかするしかありません。その時に「人に頼れるか」です。つまり「助けてくれ」と、他人にアクションを起こせる力があれば、病院にも行けますし、温かい食事も、身の回りの世話も問題ありません。

この例は極端かもしれませんが、「困りごと」を抱えた時に、「助けて」と頼れる人が多ければ多いほど、人は生きていけます

2.共有・分かち合う力

親元を離れて一人暮らしをするようになると、よく親のありがたみがわかる、などと言いますが、人との関わりがいかにありがたいか、と言うこともわかります。「困りごと」を他者に話すことで解決したり、気持ちが楽になったりします。

これまで「一人で抱え込んでいた」ことが、他者と共有すること、分かち合うことで解決に向かうからです。

家庭教育アドバイス…「繋がることの大切さ」

人は自立していようがいまいが、集まればコミュニティができます。家族、親戚、趣味のグループ、学校、企業、地域、社会活動グループなど様々です。その中には繋がって窒息しそうな人、繋がらずに、はぐれている人もいるでしょう。

それぞれに、生きにくさも持っているかもしれません。けれども、繋がってさえいれば、「助けて」と言えなくても誰かが気づいてくれます。「助けて」と言えれば、「助ける」こともできます

繋がることは、生きる上で欠かせない大切なことなのです。「頼れる先」を増やすことこそが、社会と繋がり自立する、ということなのです。

image by: Shutterstock.com

家庭教育アドバイザー 柳川由紀この著者の記事一覧

家庭教育のプロとして、教育相談員の経験を生かしながら、親としての接し方のコツをお伝えします。子どもは、親のサポートの仕方でずいぶん変わります。子どもの能力を最大限に引き出せるよう、まずは親力をアップさせましょう。専門である教育心理学、家庭教育学をベースに家庭の中でできる「子どもを伸ばすためのコミュニケーション術」を「親の力」に視点を置き配信予定です。乳幼児、小学生、中学生、高校生、大学生など発達段階に応じた子どもへの声掛けを具体的にご紹介します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育 』

【著者】 家庭教育アドバイザー 柳川由紀 【月額】 初月無料!月額508円(税込) 【発行周期】 毎月 第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 家庭教育のプロが教える「自立」の極意「自立するって頼ること」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け