服装と言葉づかいは基本のキ。教師がカン違いしがちな重要事項

shutterstock_1457444783
 

教育の現場で教師は子どもに対して、どのような接し方をするのが適切なのでしょうか。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、ある学生の「明るさが軽さに見えていないか」という指摘の重要さを考察するとともに、「教師が取るべき態度」について解説しています。

「明るさ」が「軽さ」に見えていないか

大学で、クレームにつながるような事例を扱い、その対応について話し合う場があった。その中で、「『明るさ軽さに見えてしまっているのではないかという発言が出た。まだ社会での現場経験のない学生の発言である。

これは、非常に的を射た指摘である(実際に、今まで教えを受けた歴代の「先生」達に対し、そう見えていたのかもしれない)。ここについて考える。

学校を含め、世間ではいわゆるフランクで良いという風潮が何となく感じられる。カジュアル志向である。特にITベンチャー企業では、服装もかなり「カジュアル寄り」である。この業界の元トップが、いつも黒のタートルネックにジーンズという出で立ちだったのも、影響しているのかもしれない(いわゆる「ギーク」の台頭である)。

しかしである。ITベンチャー企業の天才達は、揃いも揃って変人ぞろいである(だからこそ天才なのである)。歴代の天才は、服装や人間関係に無頓着な人も多い。どんな格好や奇行をしていても、天才だから結果的にOKなのである。ベンチャー企業という存在そのものも、既存の価値観に抵抗する面があるから、「きちんと」を嫌うのも理屈に合う。

ただ、これを一般に取り入れるのは、間違いの元である。特に、教師という仕事について言えば、尚更である。現場教師には、そういうフランクさよりも、子どもへの丁寧な対応が求められる。職場の若年化が進んで、保護者の方がずっと人生経験も何もかも上だから、一つ一つが「テキトー」だと、何かと不安なのである。

つまり、ただでさえ色々と至らないのだから、服装ぐらいまともな方がよい言葉遣いぐらい、まともな方がよい。そうした上で初めて「授業が下手」なのも、まあ仕方ないと思ってもらえる(可能性がある)。

だから実習生には「きちんとしすぎ、丁寧すぎると思うぐらいで丁度いい」と教えている。

保護者の声が「クレーム」に発展してしまうのも、ここが無視できない。保護者に対応する時の服装や言葉遣いを言っているのでない(ここもよろしくないことが多いかもしれないが)。普段の日常の振る舞いが保護者には全て伝わっている、ということである。

子どもに対する時も、多くの人は自分の中で丁寧すぎる」「準備しすぎるぐらいで丁度いいのである(余程育ちが良くて教養の高い人なら別であるが)。そこを意識してやっと、「教師の子どもに接する態度として許容できるのぎりぎりラインである。

本人としては、くだけることで「明るくフランク」なイメージを与えて親しみやすさを出したいのかもしれない。しかし、スタートライン自体が保護者から見て十分「下」すぎる。単なる横柄で無礼でテキトーな人物に見えている可能性がある(「無礼講」で本当に上司に無礼をしてしまうような人である)。

だから、丁寧すぎるぐらいで丁度いいのである。子どもへの接し方が、そのまま保護者への接し方なのである。

そのクレームは、その事件・問題そのものが根本的な原因か。もしかしたら、もっと日常の根本に原因があるのかもしれない。

明るさが軽さに見えていないか

現役の学生から全ての現場教師に向けた、なかなかに含蓄のある指摘である。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 服装と言葉づかいは基本のキ。教師がカン違いしがちな重要事項
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け