日本社会を脆弱にした経済優先の政策。池田教授が説くムダの効用

shutterstock_1422953195
 

新型コロナウイルス感染拡大により医療崩壊の危機が叫ばれていますが、この事態を招いた一因として、厚労省が進めてきた病床数の削減があると指摘するのは、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者でCX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田教授です。教授は、昆虫の世界にはムダと思われる生態が有事のセキュリティ装置となっている面があると紹介。病床数の問題に限らず、安倍政権の経済効率重視政策は、有事のリスクを増大させていると警鐘を鳴らしています。

経済効率最優先で削減されてきた病床数

今回の新型コロナウイルスの大流行によって、日本の社会経済システムが極めて脆弱であったことが誰の目にも明らかになってきた。つづめて言えば、目先の経済的な利益を最大化するために、既存のシステムを次々に経済効率最優先のシステムに変えてきた結果、今回のコロナ禍のようなdisturbanceに対して対処する能力を喪失してしまったということだ。

厚生労働省はここの所ずっと、全国の病院のベッド数を減らすことに腐心してきた。2015年に掲げた目標によれば、2025年までに最大で15%減らすという。重症患者を集中治療する高度急性期の病床を13万床、通常の救急医療を担う急性期の病床を40万床、それぞれ3割ほど減らす方針だという。この方針に沿って、毎年病院は統廃合されて、病床は減ってきた。

例えば、橋下氏が知事をしている時に、多くの市民や医療関係者が医療崩壊を招くと反対したにもかかわらず、強引に病院の統廃合を決めた大阪では、COVID-19の入院患者が増え続けた結果、4つの病院で救急患者の受け入れを拒否したという(4月18日現在)。交通事故やクモ膜下出血で緊急手術が必要な人はむざむざと死ぬことになるのだろう。もしかしたら、COVID-19の死者よりも、後者の死者の方が多くなるかもしれない。

無駄を省いて医療費を削減するということは、経済合理性から見て今現在の状況に適合した最適な医療システムにしようということで、状況が少しでも変われば対応できなくなってしまう。環境が、毎年毎年変化する状況下で暮らしている野生動物は、相当な無駄を抱えていることが普通だ。一番の無駄は有性生殖というシステムである。無駄がないと絶滅する確率が高くなるのだろう。

今の環境に一番適応している遺伝子型があるとして、この遺伝子型の個体をどんどん増やしていけば、この生物種は同じようなニッチ(生態的地位:食物と棲息場所が重なる2種の生物は同じニッチを持つという)を持つ他種との競争に有利になって、個体数が増えていくだろう。同じ遺伝子型の個体を増やす方法は単為生殖である。私が好きなカミキリムシの中にも単為生殖するものがいる。

奈良の春日山や岡山県の臥牛山に、クビアカモモブトホソカミキリという名前の、素人に名前だけ聞かせて、どんな虫か想像して絵を描いてくれないかと頼んだら、楽しい絵がいっぱい出てきそうなカミキリがいる。この虫は単為生殖をしていることが分かっている。西表島や台湾にも同じ種がいて、こちらは有性生殖をしている。春日山の個体群は、この虫が属するKurarua属の最北端に棲息している。恐らく棲息するのに厳しい環境で、遺伝子型が変化すると生きていけないのかもしれない。その結果、生きていける遺伝子型を持つ個体だけが、無性生殖で生き続けているのだろう。環境が激変すれば、たちまち絶滅に追い込まれると思う。

print
いま読まれてます

  • 日本社会を脆弱にした経済優先の政策。池田教授が説くムダの効用
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け