部下を成長させたいのならば、上司が「評論家」になってはダメだ

shutterstock_1750724720
 

人間誰しも、自分の仕事や行いに対して批判ばかりを繰り返されては、成長意欲をなくしてしまうもの。だからこそ教育担当者は、自らの「態度」を常に顧みる必要があるのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『販売力向上講座メールマガジン』では接客販売コンサルタント&トレーナーの坂本りゅういちさんが、そのひとつとして、「上司が評論家になってはいけない理由」を解説しています。

評論家になると

接客販売の研修講師、コンサルタントとして活動している私ですが、絶対にこうしてはならないと心に誓っていることがあります。評論家にはならないということです。

評論家タイプの人というのは存在します。世の中に「評論家」として仕事をしている人もいるくらいです。そういう人は、何かを評論することを仕事にしているのですから、当然評論をしなければなりません。

ただ、私の仕事は決してそういう評論が仕事ではありません。あくまでも、接客販売のより良いやり方を伝えたり、共に考えていくことが仕事です。ですが、何も考えていないとついつい「あのやり方はいけない」という思考になりかねません。

これは、接客販売を初めて少し経つと、多くの人が陥りがちなことでもあります。接客販売を始めた最初の頃は、右も左も分からないような状態だったのが、少し経つと仕事にも慣れてきて、より良い仕事の仕方がわかってくるようになります。

そうなると人間は不思議なもので、他の人の仕事を評論したがるものなのです。「あの接客はダメだった」「あのくらいのレベルではいけない」というようなことを、平気で口にし出してしまうのですね。

別に評論することが悪いわけではなくて、それ自体は好きにすればいいとは思います。問題はそればかりをやってしまうこと、そして、その評論により相手のやる気を削いでしまうことです。往往にしてこうした評論をする人は、称賛よりも批判をしてしまうからです。

そうなれば、相手は決して良い思いをすることはありませんし、成長しようという意欲も失くしてしまう恐れすらあります。

万が一、人を育てるようなことを仕事にしている教育者や上司がそんなことをやってしまっては、人は育たなくなり、結局自分たちの首を絞めることになります。安易な評論はいけないのです。

だからこそ、私自身は常にそうならないよう戒めに近い感覚を持っています。それでもたまにやってしまうのですから、本当に難しいとも思うのですが。

ただ、もし評論をしてしまうのであれば、ひとつ良い方法があります。常に改善策とセットにしてしまうことです。

評論をする中で、称賛をするだけなら、それは好きにすれば良いでしょう。ですが批判をしてしまいそうになるなら、一緒に必ず改善策を出すと良いのです。そうすれば、相手の成長につながるヒントを出せるかも知れませんし、批判が単なる批判で終わることも無くなります。

そして、それができないのであれば、やっぱり評論をすべきではないと思うのです。

今日の質問です。

  • 最近、つい誰かの接客を評論家のように論じてしまったことはありませんか?
  • 無意識に評論をしないようにするには、日頃からどんなことを念頭に置いておく必要がありますか?

image by: Shutterstock.com

坂本りゅういちこの著者の記事一覧

様々な接客販売業で日本一の売上を獲得した販売員がお伝えする販売力向上の秘訣!
「もっと売れる販売力を身につけたい……」「スタッフへの指導について勉強したい……」など、接客販売力を向上させるために必要な事を毎日無料で配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 販売力向上講座メールマガジン 』

【著者】 坂本りゅういち 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 部下を成長させたいのならば、上司が「評論家」になってはダメだ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け