軽んじられるコロナ分科会。政府が「第2波」と言いたくない理由

shutterstock_1787598755
 

東京都の新型コロナウイルス感染者が4日、3日ぶりで300人を超え、8月としては3日目で早くも1000人を超えました。沖縄をはじめ、各地でも過去最高の感染者数を記録するなど、増加の波はとどまることを知りません。しかし、政府はなぜか「第2波」という言葉を使おうとしないのですが、その理由は何なのでしょうか。メルマガ『uttiiの電子版ウォッチ DELUXE』著者でジャーナリストの内田誠さんが、新聞各紙の報道を分析。さまざまな角度から「第2波」発生の可能性を炙り出しています。

コロナ「第2波」を新聞各紙はどう報じたか?

【ラインナップ】

◆1面トップの見出しから……。
《朝日》…被災住宅 半壊も再建支援
《読売》…日銀 起業支援延長を検討
《毎日》…コロナ感染4万人超
《東京》…お盆帰省 政府ちぐはぐ

◆解説面の見出しから……。
《朝日》…豪雨 防災行動計画の先進地襲う
《読売》…有人飛行 「民」が推力
《毎日》…対中包囲網 困惑と思惑
《東京》…対中政策 非難の応酬

【プロフィール】

■「第2波」と言わない訳■《朝日》
■マスク至上主義?■《読売》
■子どものストレス■《毎日》
■もう従っていられない■《東京》

「第2波」と言わない訳

【朝日】は1面の定番コラム「天声人語」。新型コロナを巡る「言葉」について興味深い考察。

日本に古来よりある「言霊」の考え方。政府が設けた「専門家会議」の名には力強さがあったという。これが廃止されて、その役割を継いだのが「分科会」。メンバーは重なるものの、軽くなったような気がすると。

菅官房長官はこの「分科会」に対して「帰省に関する注意事項について専門家の意見を伺う」と言っているらしいが、これでは「帰省の是非は議論してくれるな」と言っているかのようだと。専門家の議論が観光促進策と矛盾するのを恐れているのではないかというのが人語子の想像。「Go To」事業に慎重だった「分科会」は結局無視された。

知事たちが口にするようになった「第2波」。政府の高官はなぜかその呼び名を避けている。「言葉を封じているうちは手を打たなくてすむとでも、考えているかのように」。

●uttiiの眼

なるほど、「専門家会議」の名称を廃して「分科会」と呼び名を変えたのは、まさに軽んじるためであろう。人語子が言うように、実際に「分科会」は軽んじられている。しかし、尊重されている「分科会」の意見もある。

無症状者に対するPCR検査に後ろ向きの専門家の意見については、政府は墨守している。その方が、無為無策を正当化できるからであろう。都合の良い意見だけをつまみ食い的に“採用”する政府。これでは感染の拡大を抑え込むことは出来そうにない。

ただ、専門家の意見をうまく引き出して政策に生かすのは並大抵のことではない。「ご意見拝聴」ではなく、政治家や官僚は、専門家の見方にロジカルにチャレンジし、その意見に基づく政策が実施可能か否かをギリギリのところまで突き詰めるような知的な作業が必要と思われる。

マスク至上主義?

【読売】も1面の定番コラム「編集手帳」から。真夏のマスクについて。

全国各地で真夏日となった昨日、手帳子は「十数分歩く間にマスクのなかが汗まみれになった」という。また、杖をつきながら歩道を歩く高齢男性を見掛けた手帳子は、男性が立ち止まっては鼻の部分を下げて深呼吸をしている様子に、「マスク着用があたかも外出の際の義務であるかのような風潮を考えてしまう」と言う。

●uttiiの眼

手帳子が目撃した高齢男性は、「人通りはまばらなのに、駅までの道でマスクを外すことはなかった」と。熱中症を警戒しなければならない状況で、マスクを着用し続ける必要などないのだということを、もっとアナウンスしないと、熱中症のリスクが高まってしまうように思う。

日本に限らず、マスク着用への同調圧力は強く、航空機内でマスク着用を巡って殴り合いの喧嘩も海外では起こっているようだから、熱中症の危険は理解していても、同調圧力だけでマスクを外せなくなっている人もおおいのだろう。

同調圧力の強い社会を一気に変えることは不可能と思われ、何か言いうるとすれば、「寛容の精神」でことに対処するようにしようと呼び掛けるぐらいのことか。

マスクをしていない人には、何か、私には理解できない事情があるのだろうと考えて、少なくとも自身に影響がない範囲ではとりあえず「許容する」という考え方であれば、もう少し穏やかな社会になるのだろうに。

print
いま読まれてます

  • 軽んじられるコロナ分科会。政府が「第2波」と言いたくない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け