巷に山ほどあふれている、投資やお金の使い方に関する情報。確かに納得できる部分もあるものの、実践できるかというとなかなかそうも行かないという方も多いのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『アリエナイ科学メルマ』では著者のくられさんが、誰でも簡単にできる、「投資」と「消費」を意識し悲惨な人生を回避するお金の使い方をレクチャーしています。
お金の使い方
今回は科学の話ではなく、ただのお金の使い方についての話となります。
よくお金の使い方みたいな本とか、わけわからん啓発セミナーまがいの講演会とかありますが、そんな難しいことじゃなくて、お金には投資的な側面と消費的な側面の2つがあって、この2のつ面をちゃんと考えてお金を使った方がいいよ…という話です。
極端な例であれば、習い事の費用とタバコやお酒の費用の差です。
習い事というのは、お金を払って自分に技術を残すことで「自分のスキルが上がる」ということですね。もっと言い換えれば「自分の価値を上げる」お金の使い方になります。
一方で、酒やタバコは基本的に「価値を上げる」側面は、タバコの銘柄に詳しくなるとか、酒のウンチクが詳しくなることで…みたいな面はなくもないですが、基本的に健康にはプラスにはならず、「自分の価値が変わらない、ないしは下がる」という側面が大きいでしょう。
もちろんそれが悪いわけではなく、パーっと大騒ぎして飲み会で騒いでストレスを解消するのは悪いことではないですし、高い車や腕時計を自己顕示欲のために買ったりするのもまったく悪いことではありません。そういう一見無駄に見える消費がないとこの世界の経済が回らないからです。
なのでどちらが良い悪い…ではなく、収入に対してこの配分が間違っていると「よくない」よね…という程度の話なのですが、この配分を間違うと10年20年かけて人生がヤバいことになります。
例えば、収入が低いのに、酒タバコ代がその少ない収入の何割も占めている場合。
だいたいそういう人に話を聞くと、それ以外の楽しみがないんだから、そういう楽しみを奪われてたまるか…という話になります。短期的にはそれも正論です。その人が納得してるならそれもまたよし。
ただ人間は無限に生きてるわけでもないですし、無限に健康でもなく、無限に同じ仕事ができるわけでもない、ゆっくりとした流動的環境にいるということを考えると完全な悪手です。
このゆっくりとした流動的な世界、例えば気がつけば携帯電話が今で言うガラケーからスマホが普通になっているように、気がつけばガラっと変わるのです。
当たり前ですが毎年人間は年を取るわけで、20歳以降は老化していくのです。30代ではみんなあまり変わりませんが、40代50代になると、自分に対してちゃんとしてるかどうかが見た目にまで現れます。
そうして若い頃のノリで時代の変化を認めず年を取っていくと、気がつけば体はボロボロ、スキルもなければ仕事もない、それでもなんとか当面しのぐ程度の仕事をして…とやっていると、50代60代で本格的に詰み始める。
● 平成30年中における自殺の状況(PDFファイル)
平成30年の自殺統計データを見ても、40代以降の男性から急激に自殺率が高くなる傾向があるように、マジで詰む人がやっぱり多い。ようするにニッチもサッチもいかなくなったオッサンはニュースにもならずひっそりと人生を自分で終えているわけです。
なので、社会に出ると自分のスキルを上げていくのは自己責任となるので、その辺の大事さを記していこうかとおもいます。