なぜ私の生き方を縛るのか?性差別を再生産する女性向けサイトの問題点

shutterstock_222338368
 

「女性向け」サイトの定番といえば、美容・ダイエットの記事やスイーツ紹介記事、恋愛相談コーナー。これらは一見「女性らしい」華やかなコンテンツに見えますが、これに疑問を呈するのは、メルマガ『週刊メディリテ!』を発行するメディア研究者・ジャーナリストの渡辺真由子さんです。渡辺さんは、「一口に女性と言っても、ノーメーク派、時事問題に強い人、グルメ情報より法律情報を求める人、同性愛者の人など多種多様なはずだ」と指摘。世の「女性向け」サイトが、実社会と同様の偏見や性差別をネット上で再生産している現状に警鐘を鳴らします。

偏ったジェンダー構造を再生産する「女性向け」メディア

インターネット上の「女性向け」サイトを覗いてみたことがおありだろうか。多くは「○○ウーマン」と名の付く、20代から30代の独身女性を対象とするサイトだ。

サイバースペースは家父長制を壊し、女性に関する新しい言葉やイメージを創り出し、ジェンダーに縛られない主体性を設計する「理想郷」となり得る、とサイバーフェミニズム(※1)が考えていることは前述した。

理想郷を実現するには、インターネットを使用する女性の数を増やすことが不可欠である。

もちろん現代の日本では、相当数の女性がインターネットを生活の一部として使っている。冒頭のような「女性向け」をうたうウェブサイトも相次いで登場した。

ところが、この「女性向け」サイトが曲者なのである。これらは実社会と同様のジェンダー構造を、ネット上で再生産していると、サイバーフェミニズムは指摘するのだ。サイバースペースにおけるジェンダーの偏りを促進するのは、性的に描写されるサイボーグだけではない。

(※1)サイバーフェミニズム
1991年にオーストラリアで誕生した新しい概念。定義は多様だが、一言でいうと「情報コミュニケーション技術を、女性の立場改善に役立てよう」という学問。インターネットやゲームなどのコンピューター・ネットワーク、すなわち「サイバースペース」の発展で、女性をめぐる政治的・経済的・個人的状況がどう変わりつつあるのかを分析、批評する

見え隠れする「若い女のコってこういうのが好きなんでしょ?」

「女性向け」とされるサイトには様々なものがある。化粧品の口コミ・ランキング、働く女性のためにキャリア相談の掲示板を設けたもの、料理やお菓子作りに関するもの……。

ほとんどのサイトに共通するのは、それらの運営費が企業からの広告収入によって賄われているという点だ。化粧品や日用品メーカーは、自社が「女性に優しい」ことをアピールする場として、女性向けサイトを利用するのである。

このようなサイトは、女性というのがどのような人間で、何に興味を持ち、何を求めているかを理解したつもりになっている。

その「理解」は、綿密な市場調査に基づくというより、サイトの作り手が考える「常識」に拠る部分が大きいと思われる。

例えば近年増えてきた、「女性向け」であることを前面に押し出したコミュニティサイト群を覗いてみよう。

提示される情報の大半を占めるのは「オトコを誘うモテ系メーク」、「どこそこのヘアサロンでセレブ気分に」とか、「あの有名カフェのスイーツをお取りよせ」など、ファッションやビューティ、グルメに関するものだ。

ダイエットや恋占いも定番。もちろんその殆どは、よくよく読めば広告である。

働く女性を意識したキャリアやマネー情報もあるにはあるが、「女性のためのわかりやすいマネー講座」「2分で解決する政治の疑問」といったように、なぜか「わかりやすさ」を強調する。

この手のコーナーで解説するのは大抵が専門家と呼ばれる年配男性で、「若い女のコのために噛んで含めて教えてあげる」態度である。

つまり、これら「女性向け」サイトが想定する女性像を集約すれば、「自分の外見に非常に関心があり、恋人(異性の)を欲しがっている。流行を追いかけるのは好きだけど、経済や政治などムズカシイことはちょっと苦手」。

一口に「女性」と言っても、ノーメーク派、時事問題に強い人、グルメ情報より法律情報を求める人、同性愛者の人、など多種多様なはずだ。

しかしそのような人々をバッサリと切り捨て、特定の情報だけを寄せ集めておきながら、「女性向け」と一般化させた冠をつけているのが恐ろしい。「こういう女性が普通」と決め付けているに等しいのだ。

print
いま読まれてます

  • なぜ私の生き方を縛るのか?性差別を再生産する女性向けサイトの問題点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け