現役教師が検証。文科省が進めたがる「少人数学級」は実現可能か?

shutterstock_760608340
 

教師の労力や残業時間が社会問題となる中、文部科学省が「少人数学級」の実現に動き出しています。果たして、これは実現可能なのでしょうか? 今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役小学校教諭の松尾英明さんが、自身の経験をもとに、現在の学校のありかた等も踏まえながら、「少人数学級」の実現性について私見を述べています。

少人数学級は実現できるか

学級担任の時間的労力の大きさは、どこで決まるか。これは、学級の人数である。当り前だが、10人程度しかいない学級と40人いる学級では、日々の時間的労力が全く違う。個々の対応の大変さももちろん違うのだが、それ以前に、単純な作業量が違うのである。

私自身も両方経験していて、この点については保証する。11人の学級担任だった時は、テストの採点も日記の返事もあっという間である。評価の目も行き届きやすく、通知表もあっという間に出来上がる。当然、各種書類関係の処理時間も少ない。提出物があってもあっという間に集まるし、集計できる。

これが40人の担任であれば、全てに先の4倍かそれ以上の時間がかかる。今までのペースでやろうとしていたら、当然、残業という力技でカバーすることになる(慢性的残業習慣は、思考による工夫を肉体的労働時間に代替する知的怠惰の現れである)。

算数の問題だと、次のようになる。

A先生はテスト1枚あたり1分で採点ができます。10人を担任した時は何分かかるでしょう。
40人を担任した時は何分かかるでしょう。
40人の時にかかる時間は、10人の時の何倍でしょう。

小学生レベルの算数で考えても、当たり前のことである。

さて、現状の40人学級を、30人学級の実現へということで政府が動いている。これ自体は、望ましいことである。先の話でいうと、40人から30人では、25%減であるから、時間的労力が全く違う。一教師の視点から見ると、これに越したことはない。

しかし、何事も、部分最適ではなく、全体最適として見ることが肝要である。この教師個人にとって望ましい傾向が、全体としても望ましい結果になるか、ということである。

print
いま読まれてます

  • 現役教師が検証。文科省が進めたがる「少人数学級」は実現可能か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け