【第9回】俺の人生ってなんだったんだ…偉人たちも悩む「自己嫌悪な半生」 春日武彦✕穂村弘対談

oresini09_eyecatch_02
 

いずれ迎える死にいざ直面した時、人は自分がこれまでにやってきた行いを総括したくなるのでしょうか?対象となるのは仕事だったり恋愛だったり、人それぞれ異なります。形にできるもの、できないものもあるでしょう。そんな自己総括欲求について語るのは、精神科医の春日武彦さんと歌人の穂村弘さん。2人は「俺たちはどう死ぬか」をテーマにした対談の中で、さまざまな作家を例に挙げながら迫っていきます。

春日武彦✕穂村弘「俺たちはどう死ぬのか? 」

過去の連載一覧はこちら↓

wol-900x300-p3__v4_修正

実は鬱屈の人、星新一

春日 昨日、星新一(1926〜97年)の評伝を読んでたんだけど、けっこう面白くてさ。

穂村 ああ、最相葉月の『星新一 一〇〇一話をつくった人』(新潮社)ね。

春日 本文中では触れられてないんだけど、年表を見たら、晩年肺炎になって人工呼吸器を付けたんだけど、それがいつの間にか外れてたんだって。で、事実上の植物人間になって、意識不明のまま1年8か月後に死んだらしい。昏睡状態で1年8か月ってさ、不謹慎かもしれないけど、考えようによっては星新一らしい気がしてね。

穂村 インナースペース感があるから? 世界は実は星新一のインナースペースだって作品があったよね、平井和正だったかな。

春日 それもあるし、死とはいっても生臭くなくて、ちょっと透明な感じがしてさ。

穂村 評伝が出たのは2007年とちょっと前だけど、この頃また再評価が進んでいる感じだよね。一時期は本屋さんであまり見かけなかったけど、13年に『星新一ショートショートセレクション』(全15巻セット、理論社)を始めとしたベスト版が出たり、文庫も復刊されているみたいだし。

春日 星新一は、デビューした頃、安部公房(1924〜93年)のライバルみたいな扱いだったらしいの。今までの日本文学の文脈にはないような、渇いていて、冷たく金属的な作風が共通していると見られていたみたいで。

穂村 そうなんだ。僕の世代では、もうそういうイメージはなかったなぁ。

春日 最初こそ似た扱いだったとはいえ、その後の作家としての有り様はだいぶ違ったものになったよね。星新一は、普遍性を狙った結果、その分かりやすさから「お子様向け」みたいなパブリック・イメージになっちゃった……その意味では悲惨だよね。本人も実はそのことにすごく鬱屈してたらしいし。そんな自分を差し置いて、まわりの連中はどんどん評価が上がっていくわけだからさ。安部公房はノーベル賞候補だし、半分彼が見出したような筒井康隆は時代の寵児のような存在になっていった。ニコニコしながら、内心は穏やかじゃなかったろうね。

穂村 星新一は、どこからデビューした人なの?

春日 江戸川乱歩(1894〜1965年)に見出されて、彼が編集長を務めていた時代の『宝石』に載ったのが最初みたいよ。

穂村 やっぱり乱歩は目利きだね。そして、『宝石』という雑誌もすごいよ。SFの星新一からハードボイルドの大藪春彦まで、いろんな才能を世に送り出しているわけで。星新一は、最初からあのスタイルだったの? ショートショート?

春日 うん。デビュー時から、あのスタイルはほぼ完成されてたみたい。

穂村 今でこそSFやミステリーの作家が芥川賞・直木賞を獲るのも普通のことだけど、あの頃はまだ難しかったらしいね。SF作家でも、SFの作品では与えなくて、たまたま普通の小説っぽいのを書いた時に獲らせたりして。人情モノの『雨やどり』(集英社文庫)で、SF作家として初めて直木賞を受賞した半村良(1933〜2002年)とかさ。小松左京(1931〜2011年)や星新一は、確かそのことを嫌がってたよね。でも結局、そうした習わしが完全に解消される前に2人は死んじゃった。で、筒井康隆がその志を継いで今、純文学の巨匠みたいな存在になっているのかな。

10月①_トリ済みB

print
いま読まれてます

  • 【第9回】俺の人生ってなんだったんだ…偉人たちも悩む「自己嫌悪な半生」 春日武彦✕穂村弘対談
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け