【第10回】死後の世界って言うけど、全然違う人間として死ぬんじゃないかな。春日武彦✕穂村弘対談

1007_oreshi_024_アイキャッチ
 

「死後の世界」という言葉がありますが、皆さんはどんなものをイメージしていますか?天国はお花畑が広がるような幸せな世界で、地獄は血の池がグツグツしているイメージですか?往々にして私たちは、死後も生前からの連続性を持つと信じているところがありますが、本当は全く違うのかもしれません。今回は過去の作家たちの作品から死後の世界へとアプローチ。精神科医の春日武彦さんと歌人の穂村弘さんが語りつくします。

春日武彦✕穂村弘「俺たちはどう死ぬのか? 」

過去の連載一覧はこちら↓

wol-900x300-p3__v4_修正

「自分」ではない自分として死ぬ恐怖

春日 小学生の頃、俺はよく朝礼で気持ち悪くなって倒れるタイプだったのね。スーッと意識がフェイドアウトしていって、気が付くと保健室で寝かされてるっていうようなことが散々あった。「死」もそんな感じじゃないかな、と思ってるんだよね。

フェイドアウトするように生から死に至るイメージ。その時、意識が戻れば生の続きがあるけど、戻らなければそれまで、みたいな感じ。だから正直なところ、本当は死後の世界もへったくれもないだろうと薄々思ってるんだ。

でも同時に、それじゃつまらんという気もしたりして。「死=無」って考えるのも、ちょっと怖い気もするしさ。

穂村 なんかリアルだね。夢の中では、現実とは異なるシチュエーションに置かれていても、それを「これは現実じゃないな」とは疑わないじゃない? 当たり前のこととして受け入れて、夢の中の現実を生きている。だから、死の直前に意識が混濁している時も、たぶんそうなんじゃないかな。つまり、生きている時のクリアな意識のままは死なない。何らかの夢なり妄念の中で死ぬだろう、って。

春日 つまり、もう「自分」じゃなくなっているわけね。

穂村 うん、この現実界での覚醒した自分との連続性はその前に失われていて、全然違う人間として死ぬんじゃないかな、って。でも、それってちょっと不安に思うじゃない? それまでの職業とか、家族とか友人とか、自分を形成してきたさまざまな属性がすべて無化されて、いわば「なかった」ことにされてしまうのは。

春日 今までの俺の頑張りは何だったんだ? とは思いそうだよね。死後も生前からの連続性を持つ、ということで言うと、あるのかないのか分からないだけにみんな気になるのか、けっこうたくさん書かれているのが「死後の世界」を描いたフィクションね。

例えば、前回取り上げた藤枝静男は「欣求浄土」(講談社文芸文庫『悲しいだけ・欣求浄土』収録)という連作を書いてて。そのうちの一編で、死んだ主人公が家族に会いにお墓に行くエピソードがあるんだけど、なんと墓の脇を自分でガバッと開けて中に入ってくんだよ。

穂村 死者が、物理的にお墓を開けて入って行っちゃうんだ(笑)。

春日 で、そこにはすでに故人となっている家族が待っていて、主人公は「戻って来たよ」とか言うんだけど、本人は角膜かなんかをすでにアイバンク的な所に提供してるんで、眼窩に脱脂綿かなんかが詰まってるんだよね。

穂村 そこはちゃんと現実からの地続きになってるのね。

春日 そうそう(笑)。そういった妙な律義さが藤枝静男の魅力のひとつでね。久しぶりに親と再会した主人公は「僕は悪い子だったよ」とか親父に謝ったりして、「いいんだいいんだ」みたいなやりとりがあって。それから、みんなでお祭りを見に行くんだけど、死んでいるから、みんな透明なんだよね。で、祭りを見て「ああ、面白かった」って、またお墓に帰っていくの。それだけの話なんだけど、死後の一家団欒の様子がなんだか妙に感動的でさ。

現実の中の特異点に「天国」を見る

春日 あとは変化球だと、アメリカのSF作家フィリップ・K・ディック(1928年〜82年)の短編「探検隊はおれたちだ」(ちくま文庫『フィリップ・K・ディック短篇集2 ウォー・ゲーム』収録)も面白いよ。火星に行っていた探検隊が地球に戻ってくるんだけど、みんな歓迎してくれるだろうと思っていたら、帰るなり銃向けられて殺されちゃうの(笑)。ひでえ! って思うんだけど、地球人の方は「やれやれ、またこいつらかよ」って反応で。

穂村 「また」?

春日 ネタバレになっちゃうけどさ、オチを言うと、火星に邪悪な異星人がいるらしくて、やってきた探検隊を殺して自分たちの思う通りにできる人間そっくりのクローンを作って、地球に送り込んでたんだよね。しかもクローン自身も、自分たちのことを元々の探検隊の人間だと信じ込んでいるのよ。それが延々と繰り返されています、って話なの。

穂村 ってことは、クローンの人たちは理不尽に思っているわけね。

春日 そうそう、「なんでみんな歓迎してくれないんだ?」って。

穂村 ちょっと気になったんだけどさ、死後の世界を描いた作品はたくさんあるっぽいけど、「死後はこうなりますよ」と、はっきりディテールまで描いているケースって少なくない? 作品上の「仕掛け」としてだけじゃなくて、どんな生活をしてるか、みたいな詳細にまで言及しているものはあまり読んだことがない。

春日 確かに、ふわっと描いているのがほとんどかもね。具体的に描こうとすると、丹波哲郎(1922〜2006年)みたいになる(笑)。彼は俳優以外に、心霊研究家の顔もあったんだよね。

穂村 自身の著作を映画化した『大霊界』シリーズね。誰もが想像する、一番ベタな形での天国と地獄が描かれていたよね。

春日 地獄なら、ラース・フォン・トリアーの映画『ハウス・ジャック・ビルト』(2019年)もいいよ。最後に主人公のシリアルキラーが死んで地獄に行くんだけど、そこが超リアルに実写で描かれたダンテの『地獄篇』そのまんまの世界なんだよね。馬鹿馬鹿しいもんを金かけて本気で撮る姿勢に好感を持ったよ。

穂村 地獄はケレン味のある描写とかもできるから楽しそうだけど、天国を描くのは作家的にどうなのかな?

春日 楽しく幸せで、くつろいだ状態のまま永遠の時間を過ごす——それだと、のっぺりとしすぎていて小説にするには難しそうだよね。書いてもあまり面白そうじゃないし。やっぱり直接書くとしたら、よっぽどの戦略を考えないとダメだと思う。素朴にそんなもの書いたら、陳腐なものになって馬鹿にされるに決まっているわけじゃん。あ、同じ天国でも、森敦(1912〜89年)の小説『浄土』(講談社学芸文庫)みたいなアプローチもあるけどね。

穂村 どんな風に描かれているの?

春日 直接天国を描いているわけじゃないのよ。朝鮮にいた時にお墓で踊ってる人たちがいて、「まあキレイ。浄土みたい」って一緒にいた女の子が言った、っていうそれだけの話でさ。

穂村 でも、そっちの方がイメージできるかもしれない。現実の中で、そういう特異点みたいなところに差し掛かった時に「天国」というイメージが喚起されると、それで自分の中の天国像が出来上がってしまうことって僕も覚えがあるよ。

竹富島に初めて行った時、大きな蝶がいっぱいいて、それが胸にばんばんぶつかってきてさ、何だかこの世の光景とは思えなかったんだよね。以来、自分の中の天国は「大きな蝶が胸にぶつかってくる場所」として定着してしまった。

print
いま読まれてます

  • 【第10回】死後の世界って言うけど、全然違う人間として死ぬんじゃないかな。春日武彦✕穂村弘対談
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け