トヨタ社員の逆質問「なぜできないのですか」で痛感した現場力の差

shutterstock_1052833844
 

どんなに崇高な企業理念を掲げても、現場力が高まらないことには社の成長は望めません。そんな現場力、どのように引き上げてゆけばいいのでしょうか。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、株式会社シナ・コーポレーションを率い数多くの企業にコンサルタントとして入ってきた遠藤功さんが、トヨタ社員の「意識の高さ」を挙げつつ、現場力を高めるため経営者が続けるべき努力を記しています。

「現場力の高め方」 遠藤 功(シナ・コーポレーション代表取締役)

現場力を高めるにはどうすればいいのか──。

経営者にとって痛切な願いであり、永遠の課題であるに違いない。しかし、それは社長が現場に出ていって「おまえたち、もっとしっかりしろ」と檄を飛ばすことではない。

現場力というボトムアップの動きは、実はトップダウンからしか生まれない。重要なのは、経営者が現場に対してことあるごとに「君たちが会社のエンジンなんだぞ」と働きかけ、モチベーションを高めること。現場の仕事をよく見て、「この前のあの改善、よかったな」と褒めること。そして貢献した人物を正しく評価して登用していくことである。経営者がこの努力を怠っては現場力の向上はあり得ない。

そもそも現場には慣性の法則が流れている。現状のまま、決められたことを繰り返していることが現場にとって一番楽である。しかし、それでは現場は進化しない。私がコンサルタントとして企業に入り、まず着手することは、自分たちがいかに惰性に流され、言われたことしかやっていないのかを気づかせ、目を覚まさせることである。

それには「あなたたち、ダメですよ」と叱っても意味がない。よいお手本、よい事例を実際に見せることが最も効果的である。そこで私の顧問先で現場力の優れた他企業に連れていき、見学をし、社員の話を聞いてもらう。例えば、トヨタ自動車の生産現場に連れていき、働いている人の話を聞かせると、やはり皆「すごい」と驚く。

トヨタでは、年間約60万件の改善提案が出て、その90%は実行されている。当然品質もよくなり、コストダウンもできる。見学に訪れた一人の社員が、トヨタの社員に「どうしてこれだけの改善ができるのですか?」と質問したことがある。うちの会社はできないのに、なぜできるのか、という素朴な疑問である。

それに対し、トヨタの社員は「なぜできないのですか?」と逆に質問していた。これが現場力の決定的な違いだ。

トヨタでは自分たちの業務を改善するのが当たり前だという企業風土が根づいている。一方、現場力の弱い企業には改善するという風土がない。

この事例からも分かるように、現場力は一朝一夕に高まるものではなく、時間をかけてつくっていく組織能力である。

1年やそこらの取り組みで、簡単に手に入るものではなく、5年、10年かけて根づかせていくもの。倦まず弛まず現場力の重要性を説き続け、その仕組みをつくり、根づかせるのが経営者の仕事といえる。


メルマガが本になりました!新刊のご紹介 

cc20201202-s1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社 刊)
致知出版社の「人間力メルマガ」』が一冊の本になりました。
日本が誇る超一流の方々の名言集、好評発売中!

image by: Bandit Chanheng / Shutterstock.com

致知出版社この著者の記事一覧

京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 致知出版社の「人間力メルマガ」 』

【著者】 致知出版社 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • トヨタ社員の逆質問「なぜできないのですか」で痛感した現場力の差
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け