失われた6兆円。日本の自動車産業が陥る「半導体不足」の自業自得

shutterstock_1061103164
 

元々は機械の単純な仕組みで走っていた自動車も、いまではさまざまな電子制御が施され、電気自動車や自動運転など最先端の車でなくとも、半導体なしでは成り立たなくなっています。そんな自動車産業が、コロナ禍による減産を経たいま、半導体不足に陥り苦しんでいます。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、著者で「Windows95を設計した日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんが、「半導体不足」を招いた構造的な理由を詳しく解説。自動車産業にとっては「カイゼン」が見えてこない危機的な事態で、注意が必要と伝えています。

日本の自動車業界「半導体不足」という大問題

現在、自動車業界では半導体不足が大きな問題になっています。必要な半導体が入手出来ないために、各社が減産を強いられた結果、6兆円以上の売り上げが失われてしまったと試算されています(半導体不足のスパイラル、自動車業界以外に拡大か-一段と深刻化)。

この件に関しては、トランプ政権時代の中国に対する制裁が原因だとか、半導体の製造で大きなシェアを持つTSMC(台湾セミコン)が悪い、新型コロナによる一過性のものだ、などのさまざまな説がありますが、問題の本質は自動車業界と半導体業界をまたいだビジネス構造そのものにあり、かなり危機的な状況にあるように私には見えます。

今回の事件の背景には、マーク・アンドリーセンが2011年に書いた「Why Software Is Eating the World」に書かれた世界が現実になりつつあるという事実があります。マーク・アンドリーセンは、このメモで、ソフトウェアはあらゆる業界に大きな構造的変化をもたらし、ソフトウェアを上手に活用できない会社(今はやりの言葉で言えば、デジタル・トランスフォーメーション[DX]が起こせない会社)は、どんな業界であっても生き残ることができないことを指摘しました。

その波は、自動車業界にも押し寄せており、その先端を走っているのがTeslaであることは何度もこのメルマガでも指摘してきました。しかし、Teslaが象徴するような、電気自動車・人工知能・自動運転などの最先端の話が始まる以前の話として、自動車業界には既に何年も前からデジタル・トランスフォーメーションの波が押し寄せていました。さまざまな電子制御装置の導入です。

典型的な例が、EFI・EGIなどと呼ばれる電子燃料噴射装置です。昔の自動車は、運転手がアクセルを踏むと、その力がワイヤや油圧を通じてキャリブレータと呼ばれる燃料噴射装置に伝わり、それが燃料と空気を混ぜる弁の角度を変えることにより、エンジンの出力を変化させるというとても単純な(アナログな)仕組みでした。

しかし、それだと気温・湿度・気圧などのさまざまな環境に対応出来ないという欠点がありました。昔の自動車が、寒い日にはしばらく暖機運転をしてからでなければ、まともに走らなかったのはそれが理由です。

導入されたのが電子燃料噴射装置です。電子燃料噴射装置は、アクセルの角度を一度デジタルな数字に置き換えた上で、各所に設置されたセンサーからの数字に基づいて最適な燃料の混合比を決めて燃料を噴射することにより、どんな環境でもエンジンが高い性能を発揮出来るように調節します。

print
いま読まれてます

  • 失われた6兆円。日本の自動車産業が陥る「半導体不足」の自業自得
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け