スピーチのプロが気づいた、物も言葉も「捨てる」という行為が価値を生む事実

 

ことばも「減らす」行為が価値を生む

話をする側は、自然体、そして、心に正直に話す。そうすれば聴く側にも、す~っと、まるで自分ごとのように話が伝わる。

これ、理想のスピーチの形の一つです。

スピーチに限らず、双方向のコミュニケーションでも同じことですね。

虚飾や虚偽でもなく、カッコつけでもない。シンプルで、人の心に入っていくことができるスピーチ。

共感が湧き、驚きもあり、喜びも学びもある。どんなテーマであろうとも、選び抜かれた言葉で、無理がなく無駄がない。

発せられるすべてのことばが生きていて、話さない空白の「間」でさえも、何かを伝えている。

聴く人が、その中に入っていける空間があるスピーチ。

生きたスピーチ、とでも言いましょうか。

ちょっと抽象度が高い表現になっておりますが、これと、ダンシャリ後の心地よい空間は、同じだな、と思ったのです。

言いたいことで盛りだくさんのスピーチは、ただ流れ去るのみ

話す中身に不足があったら困る。だから、あれもこれも盛り込んで、いいたいことは全部話したい。

このお気持ち、わかります。

でも、これが「伝わらない」の要因にもなりうる。

いいたいことで溢れかえった話は、まるで、食べきれないのにお皿に山盛りにしたビュッフェのお皿のよう。料理の味がごちゃ混ぜになって美味しくいただけませんよね。

モノで溢れかえり、足の踏み場がない部屋も同じこと。安心して部屋で過ごせませんよね。

それがわかっているのに、あれもこれも料理を載せる。モノを捨てないで持っておく。

盛り沢山すぎる内容を全部話そうとすると、これと同じことが起きます。

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • スピーチのプロが気づいた、物も言葉も「捨てる」という行為が価値を生む事実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け