プロが教える、忘年会や新年会でスピーチを盛り上げる3つの技とは?

Asian,Smart,Businessman,Speech,,Talking,With,Microphone,In,Seminar,Conference
 

コロナの心配が再び叫ばれるようになりましたが、今年は忘年会や新年会を行う会社も増えてきているそうです。年末年始の挨拶スピーチをする方の準備はお済みでしょうか?メルマガ『スピーチコーチ・森裕喜子の「リーダーシップを磨く言葉の教室」』の著者である森裕喜子さんは、コロナ対策に加え、スピーチのプロから見た“場作り”の鉄則を詳しくお話しています。

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

スピーチする方&幹事さん必読!年末年始のご挨拶が伝わるかどうかは「場作り」次第!

★コロナ対策に加えて、大切なこと

コロナ対策をしながらも、忘年会が行われるという組織の方も少なくないようです。

人と人がリアルで集うのは、やっぱり、そこでしか生まれない空間と時間、コミュニケーションが魅力ですね。

スピーチトレーニングにもシーズンがあり、今は年末年始のご挨拶を準備される方が増えます。

つい先日も若き経営者の方とトレーニングをしました。

その際、内容はもちろんのこと、当日「どんな場所で話すのか」についてもアドバイスをしています。

つまり、話すシチュエーションの決め方ですね。

★伝わるための「場作り」3鉄則

・話し手の姿が、すべての参加者に見える位置で話すこと

・話し手の顔が暗くならず、よく見える照明にすること

・声が全員に、隅々まで届くようにすること

この3点が最低限欠かせないこと。

忘年会となると、お食事を伴うことがあります。

今はコロナ対策等をされているため、平時よりもなおさら、場に気を配りたいもの。

会場内はフィルムで視界が遮られたり、座席が離れていたり、空調機器が強めに動作していて騒音が出る。

「場」には、各種のノイズが発生しているため、最低限の3つについても、気をつけたいですね。

また、マイクを使い回すなどする場合、随時消毒を徹底する必要もあります。

話したり、食べたりするコミュニケーションの場。今この時期、注意しすぎということはないでしょう。

スピーチやコミュニケーションを伝わりやすくするため、環境を整えておくこと。これを総称して「場作り」と呼びます。

事前に準備できることが多いのですが、だからこそ、うっかり見落としてしまいがち。

その小さな見落としがせっかくのスピーチ、せっかくのイベントの質を落とすことになりかねません。

スピーチする方、聞く方、いずれにとっても、ストレスなく話せて、ストレスなく聞けて、互いに伝わり合う、快適な環境を作りたいもの。

そんな場作りをするために、今回はいくつかの事例を交えてお届けします。

「話すこと」「聞くこと」「言葉にすること」が学べる森裕喜子さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • プロが教える、忘年会や新年会でスピーチを盛り上げる3つの技とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け