「対ロ制裁に意味なし、話し合いを」という中国の主張が合理的な証拠

shutterstock_1184492308
 

西側諸国がロシアに対して科している、厳しい経済制裁。しかしながら従前より中国が主張していたとおり、それはあまり意味があるものではないようです。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、著者で多くの中国関連書籍を執筆している拓殖大学教授の富坂聰さんが、対ロ経済制裁がそれを科している側の首を絞めつつある現実を指摘。さらに中国の「制裁でウクライナ問題は解決しない」という主張に合理性があると思われる理由を解説しています。

中国問題を中心に精力的な取材活動を行う富坂聰さんのメルマガ詳細はコチラ

 

ウクライナ戦争は「制裁では解決しない」とする中国の主張は裏付けされ始めたのか?

中国は制裁に効果がないと考えているから制裁に加わらない──。

こう説明をすると間髪を入れず「中国はロシアの侵略を酷いと思わないのか?」、「民主主義を否定しているのか?」と質問が飛んでくるのが日本だ。メディア出演時に多いが、困惑する。そこには短時間で説明できないほどの論理のすり替えがあるからだ。そもそも何時、誰がそんなことをいったのか。

中国の主張は「制裁では問題は解決しない」ということだ。軸を挟んで反対側にあるのは制裁ではない別の方法であり、具体的には「話し合いで解決すべき」といっているのだ。

実際、中国は武力による解決を否定している。ロシアがウクライナを侵攻した翌日にプーチン大統領と電話会談を行い「話し合いによる解決」を呼びかけている。民主主義の問題は欧米式と中国式は違うという立場であり民主主義を否定したことはない。

話が少しずれたが、中国が対ロ制裁に参加しないのは「ロシア寄り」だからではない。アメリカが主導する制裁に参加することの方が珍しいからだ。このことは私のメルマガを読んでいただいている読者ならば説明の必要はないはずだが、現実に制裁が成功した例を挙げよといわれれば、みな困るはずだ。

イラン、北朝鮮、イラク、シリア、ベネズエラ、キューバ……。先週の原稿でも書いたようにロシアに対する欧米からの制裁はすでに項目にして8,000を超えている。それでも通貨ルーブルは一時大幅な下落となったものの現在は侵攻前の水準に戻っている。これではアメリカがさらに「抜くぞ」と脅している金融の二次制裁を行っても効果は未知数といわざるを得ないだろう。

【関連】デジタル人民元が、対プーチン露の金融制裁“抜け穴”説は本当なのか?

加えて厄介なのは、ロシアを困窮させるために発動した制裁がまわりまわって自分たちを直撃する構造が、少しずつ現実になりつつあると思われることだ。とくに懸念されるのはロシアへのエネルギー依存だ。

この問題を巡る温度差は当初から米欧間の不許和音の種となってきた。ロシアへの天然ガスの依存が高いのはドイツとオーストリアで、それぞれ40%と60%である。ゆえにロシアからのエネルギー禁輸にブレーキをかけているのが独墺であることは良く知られているが、現実には欧州全体にとっても制裁が長引くことは大きすぎる負担なのだ。

その先に西側世界が見たくない現実が待っている可能性を指摘する声もあがりはじめているのだ。

大統領選挙の決選投票を控えたフランスのマクロン大統領は、地元紙の取材に対し、「もしロシアからの天然ガスを禁輸したら、次の冬を迎えるときに欧州は後悔する」と述べている。米ニュース誌『フォーリン・ポリシー』は「なぜロシア経済は持ちこたえているのか」と制裁が空振っていることを前提に分析を加えている。

同じころドイツの中央銀行は、もしロシアからのエネルギーを禁輸すればドイツ経済は金額にして1,650億ユーロ、GDPの割合で約5%の収縮となるとの予測を月報に乗せて話題となった。

バイデン政権で財務長官を務めるイエレン氏も、「ロシアに対するエネルギー禁輸は、ヨーロッパにとって悪い影響の方が大きい」(『THE HILL』4月21日)と語ったと伝えられる。

中国問題を中心に精力的な取材活動を行う富坂聰さんのメルマガ詳細はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 「対ロ制裁に意味なし、話し合いを」という中国の主張が合理的な証拠
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け