「くわばらくわばら」は菅原道真に由来する?知られざる意外な関係

Main,Hall,Of,Dazaifu,Tenmangu,Shrine,In,Dazaifu,,Fukuoka,,Japan.
 

学問の神様として知られ、いまだに多くの受験生たちが彼を祀る天満宮へと足を運ぶ菅原道真ですが、実は学問とは無縁のさまざまな話が語られる人物でもあります。メルマガ『歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」』の著者である早見さんは今回、菅原道真をピックアップ。彼と地震の関係や、意外な言葉の由来などを教えてくれています。

この記事の著者・早見俊さんのメルマガ

初月¥0で読む

菅原道真 地震と雷、火事

平安時代を代表する学者というと菅原道真が挙げられます。学問の神様、現代でも道真を祀る天満宮を合格祈願に参拝し、御守りを持ち歩く受験生は珍しくありません。そんな天神様も地震と無縁ではありませんでした。

道真が世に出るきっかけになったのは、官吏登用試験である方略試に合格したことでした。難関で知られた試験です。道真が受験したのは、貞観十二年(870)、このコラムでも紹介した貞観大地震が起きた翌年で、その影響でしょうか。「地震について論ぜよ」と出題されました。道真は古代中国、後漢時代の学者張衡(ちょうこう)が発明した地道儀(ちどうぎ)を引き合いに出して回答しました。

地道儀とは世界初と言われる地震計です。西暦132年に制作され、構造は文章ではわかりにくいので、ご興味のある読者はグーグル等で検索してください。地震が起きた方角がわかるそうです。

道真は儒教、道教、仏教における地震の考察を回答として記しました。儒教では為政者への戒め、道教では陸を支える十五匹の大亀が交代することにより発生する、そして仏教では大地の下に水があり、水の下に風がある、この風が地震を起こす、と考えていたそうです。

道真の回答からしますと、地震が為政者の不徳の成せる業という考え方は儒教からきているようですね。

日本がお手本にしていた中国の地震に対する考え方がわかります。道真が試験に合格後も大きな地震は続きました。才覚によって出世し、朝廷の要職に就いた道真は、遣唐使を廃止しました。ひょっとしたら地震に対する中国の考察に疑問を抱いたからなのかもしれませんね。

遣唐使廃止により、唐の影響を受けない日本独自の文化が生まれます。いわゆる国風文化ですね。代表的なものにかな文字、和歌、寝殿造りなどが挙げられます。平城京の遺跡を再現したミュージアムに行きますと当時は唐の影響下にあった為、役所も唐風の造りになっています。机と椅子があるのです。それが、建造物が寝殿造りになり、机と椅子は建物の中からなくなりました。建物の中に入る際には、靴を脱ぐようになります。これは今日までも続いていますね。

この記事の著者・早見俊さんのメルマガ

初月¥0で読む

print
いま読まれてます

  • 「くわばらくわばら」は菅原道真に由来する?知られざる意外な関係
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け