震災時にも失わぬ冷静さ。真田幸貫に学ぶ非常時の指導者の在り方

shutterstock_1094974376
 

江戸時代後期の弘化4年、長野県北部を襲った善光寺地震。7年に一度の御開帳の期間に発生したマグニチュード7を超えるこの大地震は、北信一帯にどのような被害をもたらしたのでしょうか。今回のメルマガ『歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」』では時代小説の名手として知られる作家の早見俊さんが、善光寺地震の全貌に迫るとともに、大震災の二次災害を最小限に食い止めた松代藩主・真田幸貫の奮闘と指導能力の高さを紹介しています。

この記事の著者・早見俊さんのメルマガ

初月無料で読む

 

非常時のリーダーの在り方 松代藩主真田幸貫

善光寺地震発生の時、松代藩主真田幸貫は松代城内にいました。

松代城は現在の長野県長野市に所在し、従って松代藩は長野県北部を領知とする大名家でした。城の櫓、塀、石垣が崩れましたが幸貫は無事でした。幸貫は直ちに城下及び領内の被害状況を調べます。

調査と共にまず大地震が発生したことを一刻(2時間)後には早飛脚で江戸の藩邸に報せました。

調査の結果、被害状況が判明しました。

4万2,000カ所で山崩れが起き、千曲川の支流、犀川が堰き止められました。城下町及び領内で倒壊した家屋は8,747軒、死傷者3,924人、235頭の牛馬が死亡しました。多くの村が水没し、堰が決壊すれば松代城も水に呑み込まれる危機が迫ります。

善光寺を大地震が襲ったことは江戸や上方でも大きな話題となりました。時代劇で瓦版と呼ばれる読売が競って記事にしたのです。善光寺御開帳の最中に起きた大地震を罹災地域以外で暮らす人々も他人事には思えなかったのでしょう。

読売は信憑性のない事柄を好き勝手に書き立てることが珍しくはないのですが、善光寺地震に関しては正確な情報を伝えようとしました。被害状況、罹災地域の地図を掲載しています。また、鯰と阿弥陀如来の錦絵が描かれます。

それでも、心ない狂歌、川柳が飛び交いました。「はるばるの道を詣でし善光寺地震におうてとんだけちえん(結縁)」「くたびれぞん、路銀がそん、命が大ぞん」などです。

真田家の家臣たちは幸貫に城を出て避難するよう進言しました。しかし、幸貫は自分が避難すれば領民の不安は増す、と城内に踏み止まります。城内にあって幸貫は堰の補強工事の指揮を執りました。避難していた1,000人に余る領民たちを城内に呼び寄せて工事に従事させ、排水講と堰の補強に当たりました。

領民たちは城に留まって工事の指揮を執る幸貫を見て、奮起します。

しかし、工事は固い岩盤に当たり難航を極めてしまいます。工事の最中に大雨が降り、水嵩は増える一方でした。そこで、「何が何でも工事を完成させろ」「死に物狂いでやれ」などとは、決して幸貫は命じませんでした。現代で言う二次災害を考えたのです。工事が未完のまま堰が決壊する事態を想定したのでした。

幸貫は工事を中止し、領民たちを避難させます。同時に堰が決壊したら狼煙で報せることにしました。事態は悪い方へと進みます。地震発生から半月余り経過した4月13日、堰は決壊し大量の水が領内を襲いました。狼煙による避難勧告と未完製ながら行った補強工事によって被害は最小限に食い止められます。

幸貫の指導がなかったら、善光寺地震にも匹敵する被害を出したかもしれません。唐突ですが、ロシア軍の侵攻に首都キーウに踏み止まって戦いの指揮を執るゼレンスキー大統領、大統領も女性、子供、お年寄などの避難に心を砕いています。戦争という人災、地震という天災、非常時における指導者像について考えさせられますね。

この記事の著者・早見俊さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 震災時にも失わぬ冷静さ。真田幸貫に学ぶ非常時の指導者の在り方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け