震災時にも失わぬ冷静さ。真田幸貫に学ぶ非常時の指導者の在り方

 

水野は老中に成りたくて、成りたくて仕方がなかった男でした。老中に成るには老中にふさわしい見識ばかりか、現職老中や若年寄の引き立てがものを言いました。引き立てられるには、はっきり言って賄賂です。水野はせっせと賄賂を贈りました。お蔭で奏者番に成れたのですが、その時水野は肥前国唐津藩主でした。唐津藩主は長崎警備の任がある為、幕閣の中枢を担うことがないのが慣例でした。

この為、水野は幕府に浜松藩への転封を願い出ました。唐津藩は表高こそ六万石でしたが、実質二十五万石の豊かさでした。ところが浜松藩は、表高は同じ六万石ですが実質は十五万石余り、唐津藩からすれば大幅な減封になります。家臣は猛反対しましたが、水野は老中になるという執念で反対を押し切り、浜松藩に移りました。この時、家老が水野を諫めようと切腹しています。

そうまでして水野は老中に上り詰め、「天保の改革」を推進したのです。権力欲ばかりか政治に対する強い思いがあったのは確かでしょう。

ともかく、特例で老中となった幸貫ですから、水野忠邦が老中を辞すると幸貫も辞職しました。幕政と関わらなくなり、幸貫は藩政に専念します。藩校を充実させ、殖産興業を奨励しました。また、老中として海防を担っていたことからしても、西洋の文化、技術に関心が強く、藩内でも西洋の学問を奨励しました。幕末に活躍した佐久間象山は松代藩の藩校で西洋の学問を学んだ逸材です。

松代藩は幸貫がお国入りしていたのが不幸中の幸いであったのですね。

改めて非常時のリーダーの在り方について考えさせられます。

(メルマガ『歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」』2022年9月2日号より一部抜粋。この続きはご登録の上、お楽しみください)

この記事の著者・早見俊さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

早見俊この著者の記事一覧

1961年岐阜県岐阜市に生まれる。法政大学経営学部卒。会社員の頃から小説を執筆、2007年より文筆業に専念し時代小説を中心に著作は二百冊を超える。歴史時代家集団、「操觚の会」に所属。「居眠り同心影御用」(二見時代小説文庫)「佃島用心棒日誌」(角川文庫)で第六回歴史時代作家クラブシリーズ賞受賞、「うつけ世に立つ 岐阜信長譜」(徳間書店)が第23回中山義秀文学賞の最終候補となる。現代物にも活動の幅を広げ、「覆面刑事貫太郎」(実業之日本社文庫)「労働Gメン草薙満」(徳間文庫)「D6犯罪予防捜査チーム」(光文社文庫)を上梓。ビジネス本も手がけ、「人生!逆転図鑑」(秀和システム)を2020年11月に刊行。 日本文藝家協会評議員、歴史時代作家集団 操弧の会 副長、三浦誠衛流居合道四段。 「このミステリーがすごい」(宝島社)に、ミステリー中毒の時代小説家と名乗って投票している。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」 』

【著者】 早見俊 【月額】 ¥440/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 金曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 震災時にも失わぬ冷静さ。真田幸貫に学ぶ非常時の指導者の在り方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け