ほんまでっか池田教授が警告。囚われるとドツボの埋没コストとタラ・レバ妄想

shutterstock_2188505561
 

1年で倍になると誘われて出資し、半年ほど経ってこのままでは損するからいくらか追加してくれと求められると、かなりの人が応じて損が膨らんでしまうことがよくあるようです。掛けてしまったコストを諦められずに酷い目に遭うのは、始めてしまった戦争をやめられず、数百万人の犠牲者を出してしまった過去の日本と同じと指摘するのは、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみ、生物学者の池田清彦教授です。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』で池田教授は、投資やギャンブルにおいて「埋没コスト」と「タラ・レバ妄想」に囚われると身を滅ぼしてしまうと警鐘を鳴らしています。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

埋没コスト、タラ・レバ妄想、正常化バイアス

今年7月に養老孟司と『年寄りは本気だ』と題する共著を出した。その中で太平洋戦争はミッドウェー海戦の敗退で、もはや勝てる見込みはなくなったのに、なぜずるずると戦争を続けたのかという疑問に対して、養老さんは、ここでやめれば、それまでかけたコストが無駄になると思ったのだろうとおっしゃられて、私も同意した。

沢山の人命と戦費を犠牲にしてここまで戦ってきたのに、ここで降参してしまったら、亡くなった人に申し訳ないし、費やした膨大な戦費も無駄になる。すなわちこれらは埋没コストになってしまうという理屈だろう。しかし、戦争を終結する決断をしなかったばかりに、その後、数百万人の犠牲者を出すことになった。

ミッドウェー海戦の敗北で白旗を上げていたら、その時点での埋没コストは発生しても、その後に発生するであろう更なる埋没コストは発生しなかったわけだから、合理的に考えれば、即座に敗北を認めればよかったのに、と今なら多くの人は思うだろう。尤も、合理的に考えるなら、米英と戦争を始める時点で、彼我の国力の差は明瞭だったわけで、戦争を始めたのがそもそもの間違いだったのだけれどもね。

そう主張すると、それは結果論で、勝てる芽もないわけじゃなかった、と反論する人もいると思うが、客観的な数値を見れば、総力戦である近現代の戦争で、国力が劣る方が勝つ見込みはほぼないと思ってよい。

真珠湾攻撃を仕掛けた1941年の日本のGDP(国内総生産)を1とすると、その年の米国のGDPは5.4、英国のGDPは1.7で、合わせて日本の7.1倍。普通に考えれば、勝てる訳がないが、軍事力は拮抗していたので、短期決戦で勝負を付ければ、勝てるかもしれないと甘い期待を抱いたのだ。

これは戦争末期の神風特攻にも言えることで、特攻機・1機で敵の戦艦を撃沈することができれば、こんなに効率的な戦闘方法はないわけで、実際、敵がまさかパイロットもろとも戦艦に体当たりしてくるとは思わなかった特攻の初期には、それなりの戦果を挙げたけれども、特攻に備えるようになってからは、戦艦に体当たりする遥か手前で撃ち落とされることが多くなった。

特攻というのは、特攻機の大半が首尾よく敵の戦艦に激突すれば、大勝利間違いないという、タラ・レバの妄想に基づく戦法で、合理的に考える限り、NGな戦いであるのは自明である。考え得る限り、自分にとって最も理想的な結果を想定して事を始めるのは、埋没コストを切れないことと並ぶ、物事が失敗する2大パターンで、この2つを同時にやったのでは敗戦は必定だったと思わざるを得ない。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ほんまでっか池田教授が警告。囚われるとドツボの埋没コストとタラ・レバ妄想
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け