トロは捨てられ、カツオ一本が30万円。今とはまったく違う江戸時代の魚事情

Pacific SauryPacific Saury
 

時代劇や時代小説の中で主役になるような役職でも、今の日本ではもう完全になくなってしまったものはいろいろとありますよね。今回のメルマガ『歴史時代作家 早見俊の無料メルマガ』では時代小説の名手として知られる作家の早見さんが、江戸時代ならではの「役目」や「食生活」の豆知識について紹介しています。

江戸時代ならではの役目と食

以前、筆者は鳥見役(とりみやく)を主人公とした時代小説シリーズを書きました。鳥見役とは、将軍が鷹狩りを行う鷹場において鷹の獲物となる鳥類の生息状況を把握し、鷹場の維持管理を担った役目です。この役目には裏の顔があり、将軍の鷹の餌である鳥が逃げ込んだ、という名目で大名屋敷に立ち入り、屋敷内の探索を行いました。隠密の一種であったのです。

とはいえ、天下泰平が続いた江戸時代、鳥見役が大名屋敷を探索する隠密活動は、まず行われませんでした。鳥見役がやって来ると、大名藩邸はいくらかの銭、金を包んで渡しました。鳥見役の方もこれに味をしめ、小遣い稼ぎに大名藩邸を訪れていたそうです。

筆者は鳥見役を腕利きの隠密にして描きました。鷹を使った武芸技を駆使する主人公は鷹場で起きる陰謀を粉砕すべく活躍します。「鳥見役京四郎裏御用シリーズ」(光文社文庫)です。よろしかったらご一読ください。

鳥見役の他にも今日では考えられない役目があります。

たとえば、日本橋の魚河岸に置かれた役所です。関東大震災で築地に移転するまで東京の魚河岸は日本橋にありました。魚河岸は幕府が営んではいませんでしたが、江戸城へ魚を納めることが義務付けられ、魚問屋にとっても名誉なことでした。とはいえ、納入価格は安く設定され、儲けは薄かったそうです。

江戸時代、高級魚とされていたのが鯛、鯉、鰹です。初鰹は真っ先に将軍に納められ、庶民の口にも入りましたが、高価な値がつけられました。歌舞伎役者、中村歌右衛門が一本三両で買ったという記録があります。

以前、このコラムで記しましたが一両は現在の貨幣価値にして十万円、従って鰹一本に三十万円も払ったことになります。歌右衛門は買った初鰹を大部屋の役者たちに振舞ったとか。

さすがは千両役者ですね。

print
いま読まれてます

  • トロは捨てられ、カツオ一本が30万円。今とはまったく違う江戸時代の魚事情
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け