中国人男性の定年は60歳。退職後の人生をどうやって過ごしているのか?

shutterstock_237155224
 

 中国の古典として名高い孔子の言行録『論語』。その中に「心の欲する所に従いて矩を踰えず」という、孔子が70歳のときに語った言葉があります。これは「自分の心に思う事をそのまま行なっても、まったく道徳の規範から外れることがない」という意味ですが、中国人は孔子がこの境地に達した70歳という年齢を今現在どのように迎えているのでしょうか? 中国出身で日本在住の作家として活動する黄文葦さんが、自身のメルマガ『黄文葦の日中楽話』の中で、読者からの質問に答える形で中国人の70歳以降の人生を紹介しています。

この記事の著者・黄文葦さんのメルマガ

初月無料で読む

中国人は「70歳」という年齢をどのように迎えているのか?

Question

日本では少子高齢化にともなって70歳まで働くことが求められつつありますが、中国の人々は論語にいう「心の欲する所に従いて矩を踰えず」の年齢をどのように迎えているのでしょう?

黄文葦さんからの回答

中国の定年退職年齢は、男性は60歳、女性は55歳です。日本より早いです。55歳で定年退職した友達が今、広場ダンスを踊ったり、老人大学で勉強したりしているようで、結構のんびり生活をしているのです。

中国の人口調査のデータによると、2020年現在60歳以上の人口は2億6,402万人で、18.70%を占めています(うち65歳以上の人口は1億9,064万人で、13.50%を占めています)。1996年、中国政府は、「中華人民共和国老年人権益保障法」を制定しました。

第一部「老年法」の目玉の一つは、「老有所養、老有所医、老有所為、老有所学、老有所楽」という五つの「老有所有」です。「老人の安心感、老人の健康感、老人の生き甲斐、老人の学習、老人の楽しさ」という目標を設定したことです。

勿論、定年退職した人にもそれぞれの生活様式があります。中国人の定年後のライフスタイルは、一般的に次のようなものです。

一つのモデルは、家族のもとに戻り、大切な人たちの相互扶助のもとで幸せに暮らすことです。まだ体力があるのなら、当然子供や孫の面倒を見るわけです。もうひとつは、何十年も働き続けた結果、体調を崩し、家族の介護が必要になってしまうケースもすくなくないことです。

2つ目のモデルは、定年退職の後、自分に合った新しい仕事を見つけ、労働の対価として得た収入で家族を養いながら、地域社会に貢献し続けるというものです。この生き方は、健康で元気であること、チームマネジメントやビルディングに一定の専門性やスキル、経験があることなどが条件となります。

3つ目のモデルは、個人の趣味を家庭生活に合わせるというもので、定年後の大切な人との付き合いと趣味への復帰の両方を大切にするものです。写真、書道、絵画、長距離走、器楽、声楽、執筆、チェス、旅行、ヨガやフィットネス、演劇やダンスなどなどを楽しむことです。

もちろん、再び起業して人生の第二の戦場を開くことを選択する人もいます。あるいは、安定した年金があれば、山奥にひっそりと暮らせる場所を見つけることもできます。

一部60代、70代の方は、お子さんが結婚して社会人になるのを見守ってきました。しかし、想定外なのは、自分の子供にお金をかけた後に、孫を迎え、子供は経済的な余裕がないため、その孫を養うためにまだ年金を拠出し続けることです。老後は子供や孫を中心に回るので、自分にとって楽な日々はないのです。

定年退職した親は料理だけでなく、掃除や数人の子供の世話もしなければならないこともあります。実は、そんな定年退職後の生活は、仕事以上に大変なのです。これで、「心の欲する所に従いて矩を踰えず」はまったくできないでしょう。

この記事の著者・黄文葦さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

黄文葦この著者の記事一覧

在日中国人作家。日中の大学でマスコミを専攻し、両国のマスコミに従事。十数年間マスコミの現場を経験した後、2009年から留学生教育に携わる仕事に従事。2015年日本のある学校法人の理事に就任。現在、教育・社会・文化領域の課題を中心に、関連のコラムを執筆中。2000年の来日以降、中国語と日本語の言語で執筆すること及び両国の「真実」を相手国に伝えることを模索している。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 黄文葦の日中楽話 』

【著者】 黄文葦 【月額】 ¥330/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎月 第1月曜日・第3月曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 中国人男性の定年は60歳。退職後の人生をどうやって過ごしているのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け