天安門事件の再来か。中国で上がる反体制の声と江沢民の“亡霊”

shutterstock_2175684997
 

11月30日に逝去した、中国の江沢民元国家主席。日本に対して厳しい批判を繰り返してきたことで知られますが、江氏の死は今後の習近平政権にどのような影響を及ぼすのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、習近平氏と江沢民氏のこれまでの関係性を解説するとともに、この先習氏を止めることができるOBが誰ひとりいなくなったという事実を紹介。さらに中国による台湾軍事侵攻の可能性について、自身の見立てを述べています。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

中国共産党の支配と統治は継続するか?江沢民元国家主席の死去

「江沢民元国家主席が96歳で死去した」

このニュースは11月30日に発表されました。これは3期目を実質的にスタートさせた習近平国家主席にとって、そして今後の中国共産党にとってどのような意味を持つのでしょうか?

習近平国家主席にとって、江沢民氏がいなくなったことはどのような意味を持つでしょうか?

「目の上のたんこぶが一つ消えた」という見方と、「自らの後ろ盾が一人消えた」という見方が混在します。

実際には習近平氏が国家主席に就任後すぐに行ったのは、徹底した汚職捜査を通じて江沢民派を一掃することで、これにより江沢民氏の息がかかった軍の幹部や、習近平国家主席のライバルと目される共産党の重鎮が次々と検挙され、粛正されました。これで江沢民氏は影響力を失うのではないかと思われましたが、実際にはその後も元国家主席という立場上、権威と尊厳は守られました。

子飼いの粛正に対して公にコメントしない代わりに、自身には火の粉が及ばないことを条件に出し、実際に習近平体制を支持するという“歪んだ支持”を与えていたのではないかと言われています。

習近平国家主席自身も、聞くところによれば、江沢民氏に敬意を表しており、自身が推し進める様々な政策は、江沢民氏が推し進めた方針(例:人民解放軍の近代化、経済発展重視の方針など)を踏襲したものである、との評価をしているとのことです。

ただ江沢民氏の死去を受け、OBの中にももう習近平国家主席を止められる人はいないという現実も明らかになりました。

では、江沢民氏から国家主席のバトンを引き継いだ胡錦濤前国家主席はどうでしょうか?

胡錦濤国家主席が抱いていた江沢民氏に対する感情は非常に複雑なものだったと推察できます。

首尾よく後継者の座に座ったものの、江沢民氏は胡錦濤派への警戒を怠らず、国家主席退任後も2年間、人民解放軍のトップの座を胡錦濤氏に譲らず、胡錦濤体制のスタートを困難なものにしたと言われており、それをずっと胡錦濤氏は恨み続けていたと多方面から聞きました。

ゆえに第2期目に入った際には、胡錦濤カラーを前面に打ち出し、強い中国の地位の確立という基本路線は維持しつつ、外交的には、見た目の柔らかさとは裏腹に、強国中国の主張は一切曲げずに押し通す姿勢を堅持しました。これは現在の習近平体制にも引き継がれていると言えます。

胡錦濤氏と言えば、今年の中国共産党大会閉会式において途中退席するという事態がありましたが、この理由・背景については、習近平国家主席も当の胡錦濤氏も一切語らないため、様々な憶測が飛んでいます。

「習近平派との権力争いに負けたことを印象付けたかったのではないか」という内容については、退席を促される前に胡錦濤氏が幹部人事を確認しようとしたのを栗氏が止めたという画像が流れたのをベースにそのような見解が報じられましたが、これはどうだったのでしょうか?

別の見解では、胡錦濤氏がアルツハイマー病とパーキンソン病を患っており、非常に体調が悪く、退席を余儀なくされたという内容が語られています。これについては、胡錦濤氏のメディカルチームが全面的に否定しています(プーチン大統領が死の病に…という情報に類するものでしょうか?)。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 天安門事件の再来か。中国で上がる反体制の声と江沢民の“亡霊”
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け