脱ゼロコロナの「春節大フィーバー」に乗った国々、出遅れた日本

Shutterstock_1917321431
 

ウィズコロナへと舵を切った中国が春節を迎えるにあたり、国を挙げて歓迎ムードを作り出した東南アジア諸国やフランス、オーストラリアなどの観光業は大いに潤ったようです。それと対象的に中国の感染状況を理由に規制を強化し、そっぽを向かれたのが日本でした。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、多くの中国関連書を執筆している拓殖大学教授の富坂聰さんが、日本が乗り遅れた春節の大フィーバーぶりを数字で伝え、同じオミクロン株が蔓延しているのに、中国敵視で人気取りを続ける日本の政治の愚かさに呆れています。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

春節の大フィーバーで一気にウィズコロナへと向かう中国経済からの追い風に期待できない日本

どうやら中国は、コロナ禍からの早期の脱出を果たし、一定の経済発展のベースを取り戻すのだろう──。多くの中国人は、この春節期間の帰省ラッシュの大混雑や高速道路の大渋滞に巻き込まれるなかで、そんな感覚を持ったという。

もちろん、医療資源の乏しい農村での感染爆発の決算はまだ終わっていないから、油断は禁物である。重症化率や死亡率を高めるような変異株が、これから出現する可能性も否定はできない。しかし、習近平政権が恐れていたような混乱や不満が農村部で拡大しているのかといえば、とりあえずそうした心配は去ったといっても過言ではない。

中国の「動的ゼロコロナ」政策は、デルタ株までの新型コロナウイルスには効果的だったが、オミクロン株の出現で一気に劣勢に追い込まれた。これは巨砲で待ち構えていたところに、安価なドローンによる雲霞攻撃に見舞われたようなもので、効果もコストパフォーマンスも見合わなくなったためだ。

中国の警戒は「社会感染」(管理されていない場所での感染者の発見=感染対策に穴があることを意味する)という言葉の出現に象徴される。つまり、オミクロン株の性質が明らかになった時点で、何らかの政策転換は不可欠だったのだ。

そして「最適化」という名前の隔離政策の緩和は昨年6月から少しずつ進められたが、当局の思惑は空振り。結果的には昨年末から一気に扉を開くこととなった。この極端さには驚かされたが、混乱が伝えられたのは最初の数週間。とくに解熱剤の不足などが伝えられたが、その後は見事に落ち着いたようにも見える。

社会のもつ対応力もあったのだろうが、なんにしても隔離政策に倦んだ人々の不満を受けての開放だから、人々も文句は言えなかったのだろう。

そして春節休みが終わりに近づこうとするなか、いまでは旅行シーズンの決算を伝えるニュースがかまびすしいが、いずれも予想以上の派手な数字が並んだ。環球ネットの記事によれば、海外のホテルの予約数は、対前年比で640%の増加だったという。

なかでも観光客が殺到したのが東南アジアだ。出国便の予約状況から見ると、バリ島行きが対前年比で30倍。シンガポール行きが8倍。マニラは5倍。バンコックとプーケットがともに4倍。チェンマイとクアラルンプールが3倍だったというから規格外だ。

もちろん国内の旅行需要も堅調で、中国文化・旅游部が27日に発表した統計によれば、春節の7連休の期間中、国内旅行者は対前年同期比で23・1%増の延べ3億800万人にも達したという。当然、観光収入も対前年比で30%と大きく伸び、金額は3758億4300万元(1元は約19・1円)に達した。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 脱ゼロコロナの「春節大フィーバー」に乗った国々、出遅れた日本
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け